大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

2025-01-01から1年間の記事一覧

【ご連絡】本日お問い合わせいただきましたクライアントさまへ

本日お問い合わせフォームよりご連絡いただきましたクライアントさまへのご連絡です。ご返信申し上げましたが、ご記載いただきましたメールアドレスが宛先不明とのことで、エラーが出ております。

【受付中!】2月度個人カウンセリングを募集いたします!

文筆家・心理カウンセラーの大嵜直人のブログにお越しいただき、誠にありがとうございます。2月度の個人カウンセリングを募集いたします。お申し込みのほどを、心より楽しみにしております。

執着を手放すための「お手紙ワーク」のススメ。

執着を手放すための、「お手紙ワーク」をご紹介します。「手放し」のための方法の一つとして、試していただければ幸いです。

忘れるのでもなく、嫌いになるのでもなく、好きなまま距離を空ける「手放し」という選択。

執着の心理と、それを緩める「手放し」について、お伝えします。その対象へのポジティブな感情を抱いたまま、距離を空けるのが、「手放し」という選択です。

才能の憂鬱と、出会いという奇跡。

ある才能を持っているがゆえに、自分は理解されないという苦しみを感じることがあります。その痛みを癒すのは出会いであり、つながりだったりします。

自分を罰するほどに愛したかった人は、だれですか。

「罪悪感」の大きさと愛の大きさは比例する、と言われたりします。「罪悪感」を感じてしまうとき、自分を罰するほどに愛したかった、という視点は、忘れないようにしたいものです。

痛みと問題、そして罪悪感は、その裏側に才能を隠すもの。

何がしかの痛みや問題、あるいは罪悪感というのは、ネガティブに見えます。けれども、それらの裏側にはその人のかけがえのない才能が隠れているものです。

小寒から大寒。一番寒い時期が、一番美しかったりもする。

時候は、「小寒」の終わりごろ。明日からは「大寒」と、一年で最も寒い時期を迎えます。

痛みには、才能が宿る。

何かに痛みを感じるとき、そこには自分が大切なものがあります。それは、誰にとっても同じではなく、その人の才能を指し示してくれるものです。

ネガティブな感情は、そこにある痛みや思い込みを教えてくれる大切なもの。

ネガティブな感情は、できれば避けたいものであり、それを避けるために私たちは行動を制限したりもします。けれども、ネガティブな感情とは、そのにある痛みや思い込みを教えてくれる、大切なものなんです。

真冬の夜明け前に見上げる満月、その美しさ。

今日は、タイトルの風景が美しかったので、それを書き留めておきたいと思います。読んでいただいても、特に何かの役に立つお話ではありません笑

他人のせいにしたくなるとき、そこには癒しのチャンスが眠っている。

他人のせいにしたくなるときって、ありますよね。それを無理やりに「自責思考で!」とするよりも、「なぜ他責にしておきたいのだろう」という形で向き合うと、癒しを進めるチャンスにすることができます。

すべて自分の内側からが原則だけれども、「自分責め」にならないように。

自分の外の現実を変えようとしても、変えられません。すべて内から、自分から、というのが大原則です。けれども、それが「自分責め」にならないように注意が必要です。

「わかってもらえない」と不満を感じるとき、自分は自分のことをわかっているだろうか?

「自分の気持ちをわかってもらえない」という不満を感じたとき。それは、自分が自分の気持ちを無視しているときなのかもしれません。

見えないところでの春への胎動、あるいは起こらなかったことの幸運について。

七十二候では「水泉動(しみずあたたかさをふくむ)」。泉の氷が溶け、動き始めるころとされます。外気は厳しい寒さの本番ですが、確実に春へ動き出しているようです。

「自分の気持ちをわかってほしい」という不満を感じたときの処方箋。

「自分の気持ちをわかってほしい」という不満を感じたとき。そんなときは、相手の事情や心理的な背景を想像してみることと、その不満を解消していくことができます。

「正しさ」は、自立の人が自信の無さを隠すための鎧。

自立の人は、「正しさ」にこだわります。その「正しさ」は、自信の無さを隠すための鎧だったりするのです。

問題が起きたときは、関係性を深めるチャンスでもある。

関係性のなかでの自立の依存の立場は、どうしても固定化しやすいものです。しかし、問題はその固定化した関係性を吹き飛ばしてくれるチャンスだったりするのです。

自立と依存が入れ替わるとき、関係性の危機が訪れる。

自立と依存の立場が入れ替わるとき、その関係性の危機が訪れやすくなります。しかし、それは関係性が瑞々しさを取り戻し、より深い絆を結ぶために必要なプロセスでもあります。

「正しさ」は、「あなたは間違っている」というメッセージになりうる。

自立的な人は「正しさ」にこだわります。しかし、自分が正しければ、相手は間違っていることになります。「正しさ」には、そうしたメッセージを発する危うさがあります。

「正しさ」は関係性を蝕むから、時に曖昧にしておく勇気も必要。

自立している人は、どうしても「正しさ」にこだわります。しかし、「正しさ」は周りとの関係性を蝕むものですから、曖昧にしておくこともまた、大切なことです。

小寒、寒さのなかにも背筋を伸ばして。

新年の空気も、少しずつ通常運転に戻りつつありますね。ほんと、この空気というのは不思議なもので、お正月は「ぽわーん」とした静かな空気だったのが、徐々に抜けていくようです。

いまの自分を愛せない心理。

自己肯定のベースになるのは、「いま、ここ」にいる自分を愛することです。ただ、それが難しいこともあります。そんな、いまの自分自身を愛せない心理を、掘り下げてみたいと思います。

自分を肯定するのに、「タラレバ」は要らない。

何かができたらとか、こうなったらとか、いろんな条件を満たさないと、自分を肯定してはいけないと思いがちです。けれども、自分自身を肯定するのに、「タラレバ」は要らないんです。

プロセスを愛する、という大切な自己肯定のかたち。

私たちはどうしても目に見える結果を求めてしまうものですが、そこに至るプロセスもまた、大切なものです。そして、そのプロセスを愛することが、自己肯定の大切なベースになるのです。

めらめらと燃える、2025年に。

あなたさまの2025年が、あなたらしく輝ける年になりますよう、お祈り申しあげます。今年もまた、どうぞよろしくお願いいたします。