自分で自分を認め、大切にするほどに、周りからも認められ、大切にされます。そのことを「投影」の視点からお伝えするとともに、自分を大切にするためのヒントをお伝えします。
カウンセリング・モニターのご感想をいただきました。「ありのままの自分でいい」と感じられたと伺い、とても嬉しく思います。
ダービー・ロスに浸る間もなく、安田記念はやってくる。 春の府中GⅠ5連戦の掉尾を飾る、マイル王者決定戦。 紛れの無い府中のマイルを舞台に、歴戦のマイラーたちがしのぎを削る。 2022年の今年は、2月に同じ舞台のGⅢ東京新聞杯を4連勝で制し、マイルは5戦…
時に「麦秋至、むぎのときいたる」。梅雨入り前の、心地よい風とともに。紫陽花が、咲いていました。
「アカウンタビリティ」とは、私の周りに起こることは、すべて私たちの選択の結果である、という考え方です。そう考えることは、私たちに大きな恩恵を与えてくれるようです。
「自分がかけがえのない、すてきな人間であることを思い出す」カウンセリングのなかで、そう感じていただけたことは、とてもうれしく思います。
すべての人間関係は、過ちのない関係です。誰も責めるにはあたらない、という世界の見方は、「起こっていることは、すべて正しい」とも表現できるのでしょう。
自立が引き起こす「比較と競争」は、パートナーシップにおいて大敵です。「比較と競争」の心理についてお伝えするとともに、そこにも価値や愛を見る見方について、お伝えします。
相手のために、何かをしてあげることは、もちろん尊いものです。けれども、相手に想いを寄せる、愛を送ることもまた、同じくらいに尊く、美しいものだと思うのです。その価値について、お伝えします。
「手放し」の意味と、その効用についてお伝えします。心が何かに囚われているとき、人は過去に生き、前に進むことを拒みます。「手放し」とは、いまを生きるために、自分自身に自由を与える行為です。
2022年、日本ダービー。武豊騎手、6度目の戴冠はドウデュースとともに。夢追い人たちの旅路は、秋のロンシャンへと。
カウンセリング・モニターのご感想をいただきました。 〇カウンセリングを受けてのご感想を、ご記入ください。 先日はありがとうございました。 「ゴールにたどり着くまでの道は1つじゃない、今直面しているやり方が合っていないだけ。合っていないことがわ…
「嫉妬」を感じるのは、誰かに対して「負けた」と感じるときです。しかし、その「嫉妬」の感情と向き合うことで、自分自身の価値や魅力、あるいはビジョンを見ることもできます。
「嫉妬」とは、自分のあこがれを自分自身で否定して、それを周りに投影することで起きる心理です。その「嫉妬」の心理と、自分を信頼できるようになるためのヒントについて、お伝えします。
旅の終わりに訪れる地は、最初に決めていた。三重県熊野市、花の窟神社。日本書紀においてイザナミノミコトの御葬所として記されている、日本最古の神社。
カウンセリング・モニターのご感想をいただきました。Kさまとのセッションでは、「お父さん大好きだなあ」と感じていただいたとのこと、とてもうれしく思います。
2022年6月度のカウンセリング・モニターを募集いたします。お申込みの程をお待ち申しあげております。
2022年、オークス。発馬前のアクシデントを乗り越え、二冠を達成したスターズオンアース。久々の美酒に酔ったルメール騎手のコメントにあった、「アーモンドアイ級」の賛辞。秋が、楽しみだ。
しんどいとき、辛いとき、人は自分の内側に意識が向いてしまいます。そうしたとき、周りの人に「与える」ことを意識すると、その状態を抜けることができます。「与えて抜ける」という、人の心の偉大な力について、お伝えします。
再出発と巡礼の熊野路は、熊野速玉大社と阿須賀神社へ。人が祈りをささげるのは、どんなときなのだろう。角倉神社の巨岩を思い出しながら、社をめぐる。
何かを喪失した体験があると、人は「役割」に生きるようになります。 それは依存や自立、偽りの助け人というような、いろんな「役割」があり、それは生きることを重苦しくさせます。 しかしどんな喪失であれ、感情を感じつくし、傷と痛みを受容することで、…
熊野路は、新宮市の神倉神社へ。熊野三山が祀る熊野権現が、最初に降臨した地と聞く、古社。息を切らせて石段を登った先に、熊野灘を望む絶景。
熊野は、私にとって定期的に訪れたくなる地の一つだ。2022年5月。風薫る、新緑の季節。また、その熊野を訪れることができた。
攻撃とは、助けを求める声である、というテーマです。攻撃をしてくる相手は、いわば喉元にトゲが刺さったライオンのような状態なのかもしれません。そのトゲを抜こうと近づくためには、自分を信頼することが求められます。
不機嫌な態度、あるいは不愉快な行動を取る相手は、とても傷ついているのかもしれません。そして、あなたの愛を求めているのかもしれません。人を愛することのリーダシップについて、お伝えしたいと思います。
自立的な人は、その内面に「相手を食いつくしたい」と思うほどの、超依存的な欲求をこっそりと抱えていることがあります。その欲求があると、パートナーは距離を置きたくなるものです。その欲求の根源と、その癒し方についてお伝えします。
生きている中で、形を変えて何度もあらわれる「問題」があります。その「問題」には、未完了の感情という、共通の根っこがあるという見方ができます。そうした「問題」は、自分の最も根源的なアイデンティティを教えてくれる、宝物なのかもしれません。
カウンセリング・モニターのご感想をいただきました。お母さまに、「ありがとう」を伝えたくなった。とても素敵なご感想をいただき、ありがたく思っております。
自立的な人は、どうしても自分のなかの「ルール」をめぐって、周りと主導権争いをしてしまうものです。その主導権争いを癒す、一つの方法として、「感謝」があります。「感謝」の偉大な力と、それを感じられるようになるためのヒントをお伝えします。
2022年、ヴィクトリアマイル。歴代屈指の好メンバーが揃った一戦を制したのは、ソダシ。白き桜の女王が、風薫る皐月を駆けた。