いらっしゃいませ、ようこそお越しくださいました。
今日は「好きなこと」が生むエネルギーと、それを表明することの効果について綴ってみたいと思います。
先日、Facebookでこちらの動画をシェアしました。
はい、私の大好きな歌手・ASKAさんがBank BandのライブでMr.Childrenの「名もなき詩」をカバーして、「YHA YHA YHA」まで歌う神動画です。
私が家で晩酌して、気持ちよくなったときに必ず聴く動画なのです。
「名もなき詩」を桜井さんと一緒に歌っているシーンが、ASKAさんも桜井さんも二人とも、「もう歌うのが楽しくて仕方ない、音楽が好きで仕方ない」というような表情で歌っているのが、たまらなく好きなのです。
ASKAさんが気持ちよく歌っているのを、桜井さんが横目で眺めて笑っているシーンなんて、ほんとに楽しそうで、たまらないのです。
・・・ええ、ASKAさんや桜井さんに興味がない方や、そもそも「名もなき詩」や「YHA YHA YHA」を知らないという方には、どうでもいい話かもしれませんね。
しかし、そのシェアした投稿に、その動画が大好きな友人の方からコメントを頂きました。「私も大好きな動画です」、と。
これって、シチュエーションとしてすごーく嬉しくなりません?
私もまだまだ「受け取り下手」のタチがあるので、自分のことを褒められると、「いやいやいや・・・」と言ってしまったり、「まだまだです・・・」と謙遜してしまったりします。
周りからの好意は遠慮なく「ありがとー!」と受け取りましょう、といつも書いておきながら、全力で受け取る練習の最中なのですね、お恥ずかしながら。
けれども、これが「自分の好きなもの」を褒められたり、共感されたりすると、俄然「そうそうそう、そんなんだよー!!!まさに!!!」と言いながら、両手を握ってぶんぶんしたくなります。
ASKAさんが嬉しそうに歌うこの動画、神ってるよね!
サイレンススズカの走りは、ほんとに美しかったよね!
あのお店のお造りは、キレッキレだよね!
横山秀夫の「クライマー・ハイ」、何度でも読み返してしまうよね!
お客さまにもありませんでしょうか?
このコスメ、とっても肌にあうんだよね!
イギリス車の内装って、ほんとに武骨でいいんだわ!
初夏に登るあの山のこのルート、ほんとに気持ちいいよね!
・・・
さて、周りの人が、「私はこれが好きなんです!」と表明しているのを聞いたら、お客さまはどう思われますでしょうか。
その「好きなこと」に共感できたら、とってもその人との距離が縮まった気がして、もっとその「好きなこと」について語りたくなりますよね。
そして、もしもその「好きなこと」に自分が興味がなかったりしたとしても、「ほう、あの人はこれが好きなんだ」と聞けたら、それを応援したくなりますよね。
たとえば「私、カープが好きなんです」とある人から聞いたとします。
その後で別の人が「今度の週末、ナゴヤドームのカープ戦のチケットがあるんだけど、行けなくなっちゃった。誰かもらってくれないかな?」と言っているのを聞いたら、どうします?
そうですよね、声かけちゃいますよね。
同じことが「私は」・「これが」・「好きです」を表明していると、周りの人にも起こります。
そう、自分の好きなことが周りから応援されやすくなります。
以前に、このことをクマのプーさんに寄せて書いてみたことがあります。
自分の好きなものや感動したものは、遠慮なくシェアした方が絶対にいい理由 - 大嵜 直人のブログ
プーさんはいつも「ハチミツ大好き」と歌って周りにアピールしていますので、周りもことあるごとにプーさんにハチミツを与えたくなる、というお話しですね。
いかがでしょうか。
「私は」・「これが」・「好きです」を周りに表明することの効果。
表明すればするほど、周りが助けてくれます。
ぜひ、遠慮なく「私は」・「これが」・「好きです」を表明しましょう。
今日もお越し頂きまして、ありがとうございました。
名古屋では桜も散り始め、初夏のような陽気が続いています。早いものですね。
どうぞ、ごゆっくりお過ごしください。