大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

ぼんぼりが朱く染める桜を眺めながら、どうでもいいような過去を想い出す夜

近所の川沿いの桜並木に、ぼんぼりが設置されていた。

f:id:kappou_oosaki:20190403080842j:plain

その灯りが照らす桜を見たくなって、日が暮れてから川沿いを歩いた。

久しぶりに眺める、夜桜だった。

まるで冬に逆戻りしそうな、ここのところの寒さのせいか、

あるいは、遅い時間のせいか、

桜並木はひっそりと静まり返り、ぼんぼりの灯りだけがにぎやかだった。

f:id:kappou_oosaki:20190403080853j:plain

自分の歩く足音が響く。

時おり、ランニングをする人の吐息と衣擦れの音が近くなり、また遠ざかっていった。

こういう時間は、内省の時間になる。

京都にある「哲学の道」という桜の名所を一度訪れたことがあったけれど、その名づけは言い得て妙だ。

日々、いろんな情報を目にするし、いろんな人から刺激を受けるし、いろんなことが起こるし、それによっていろんなことを考えさせられる。

けれども、大切なのは、わたしは何処へも行かない、ということなのかもしれない。

歩くにせよ、走るにせよ、目を閉じるにせよ、それらは自分自身の場所を見つめる時間のように思う。

何もしない時間が、とてもだいじ。

何もしない時間があるからこそ、何かをする時間が生まれる。

頭に浮かんでは消えていくことを、ただ判断したり否定したり気に留めたりせず、ただそのままにしておく。

高校時代、通っていた高校にとても面白い話をする先生がいた。

社会科の担当で、公民や倫理を教えていたのだが、とても話に惹きこまれる何かを持っていた。

縁あって、いろんなことをお話しすることができた。

放課後の社会科の教室で、日が暮れるまで話し込んだ。

大学で物理学を志し核融合の研究を目指したそうだが、「ものごとのことわり」を突き詰めていくうちに、いつのまにか哲学を修めていたと聞いた。

哲学の歴史から、宗教と科学の関係について、教育についてなど、ああだこうだといろんな話を聞くのは、ただ楽しかった。

宇宙のことについての話が出たときのことだったように思う。

その当時の物理学では、百五十億年先には太陽が膨張して地球を飲み込んでしまうだろう、という予想がされていると聞いた。

自分が生きているはずもない、そんな先の話を聞いて、なぜか私は心配になった。

「そのとき、せっかくいままで築き上げてきた人の「知」だったり、「美」というものはどうなるんでしょうね」

そんな百五十億年も先には、
自分自身も、
自分の愛した者たちも、
自分を愛してくれた人たちも、
生きていないのは当たり前なのに。

「どうなるかなんて、そんなことは科学者たちは考えないよ」

その先生は笑っていた。

窓から差し込む冬の陽の光が、机を照らしていた。

そのオレンジ色が寂しそうに見えて、なぜか、百五十億年後のことが無性に悲しくなったのを覚えている。

夜桜を照らすにぎやかな灯りを見上げていると、やはり普段は思い出さないようなことが浮かんでくる。

いまとなっては何の意味も為さない、その数十年前の会話。

それでも、私はその陽射しのオレンジ色の寂しさと、百五十億年先への心配を覚えている。

そんなどうでもいいようなことの積み重ねが、いまのわたしを形づくっているのだろう。

おそらくそれは、誰もが、同じように。

風は冷たく、身体は芯まで冷えてきたようだ。

そろそろ帰ろう。

角を曲がると、家の灯りが見えてきた。

オレンジ色の、灯りだった。

今日は、寂しそうな色ではなかった。