好きなことをして生きていく。
その生き方は、「好きなことのためなら、嫌なことでも何でもする」という、好きなものを持つことによるエネルギーによって支えられるものなのかもしれない。
=
かつて、とあるバクチ打ちの生涯を描いた漫画の中で、主人公が師匠に麻雀のイカサマのために、サイコロの出したい目を出す練習を行きつけのバーしている場面があった。
出したい目を下にして持ち、1回転半転がす。
ただそれだけなのだが、師匠は「訓練次第で誰にでもできることさ」と言う。
(ちなみに私もそれに憧れて練習したが、全くできるようにならなかった。もっとも、私が学生の当時から、すでにどこの雀荘に行ってもほぼ全自動卓が設置してあり、自分でサイコロを触ることなどなかったのだが)
主人公と師匠の、その練習を見ていたバーのママが不思議そうにこう言う。
博奕打ちってのは楽して大金を稼ごうって人種だろ
でも そのわりにはやけに勤勉じゃない
それを聞いた師匠が、笑いながらこう返す。
怠惰を求めて勤勉に行き着くか…
カカカ…それもそうだ
「怠惰を求めて勤勉に行き着く」。
この漫画を読んでいた学生時代から年を重ねるごとに、この師匠の言葉が含蓄を増すように思う。
好きなことを求めて、嫌いなことでも何でもやるように行き着く。
そんな構造と、似ているのかもしれない。
=
学生時代の思い出ついでに。
当時、私の博打打ちの仲間に、一学年上の先輩がいた。
理工系の学部だったその先輩を、仮に「モリトさん」と呼ぶ。
モリトさんは、博打の才能があった。
麻雀では波に乗ったときの爆発力と、そうでないときの押し引きのタイミングが絶妙で、いいようにやられた記憶しかない。
モリトさんは、麻雀以外の博打も強かった。
中でもスロット稼業に精を出し、月7桁をいつも稼いでいた。
学生の身分でそんな大金を持っていて、羽振りがよかったかというと、まったく正反対だった。
たまに何かのお祝いや、自分へのご褒美に、ラーメンにチャーシューを追加する「ぜいたく」を楽しむような人で、まったく博打でスレた感じはなかった。
そのモリトさんも、やがて研究室に入る年になり、スロット稼業から足を洗った。
付き合いで麻雀は打つが、それも研究に時間が取られ、なかなか顔を出せなくなったようだった。
疎遠になった後、久しぶりの酒の席で、モリトさんに笑いながら聞いてみたことがあった。
「モリトさん、別に7桁稼げるなら、パチプロでいいじゃないっすか。なんでやめちゃうんですか」
「いや、そうじゃないんだ。7桁勝つために、生活の中のかなりの時間を捧げてたから…これ以上はスロットでは無理だと分かった。別の方法で、8桁稼げる方法を探すんだよ」
モリトさんは、勤勉だった。
聞けば、毎日毎日、雨の日も風の日も、朝昼晩とパチンコ店に足繁く通って、全台のデータを取ってエクセルで管理して、その店の常連客などとネットワークを構築して情報収集して、当時普及し始めたネットを駆使し、雑誌にすべて目を通して…それを、365日続けていた。
モリトさんの常勝を支えていたのは、狂気じみた勤勉さだった。
おそらく、スロットを打つ時も、娯楽というよりも仕事や作業に近い感覚だったのだろうと思った。
そんなにお金稼いで、どうするんですか、と聞いたこともあった。
「やりたいことが、あるんだ」
そう言って、笑っていた。
狂気じみた執念のような、モリトさんの勤勉さを支える「やりたいこと」とは何のか。
それは、簡単に聞いてはいけないような気がして、私は「そうなんですか」と返すのが精いっぱいだったように覚えている。
=
「好きなことをして、生きていこう」
耳障りのいい言葉だ。
けれど、その言葉の生き方を支えるのは、ただ「嫌なことをしたくない」というマインドではなくて、「好きなことをするためには、嫌なことでも何でもやる」という強固な決意なのかもしれない。
逆言えば、「好きなこと」をするためなら、「嫌なこと」が「嫌なことでなくなる」のだろう。
すべての時間は、その「好きなこと」に捧げるためにある、と考えられたら、「嫌なこと」もなくなるのではないか。
=
もしも、いつかモリトさんと会うことがあったら。
今度は胸を張って、モリトさんの言っていた「やりたいこと」を聞いてみたいと思う。