大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

断酒日記 【317日目】 ~ノンアル民の2杯目の選択肢はないものだろうか?

さて、断酒して317日。

まだ断酒して10カ月半ということは、まだ去年の今ごろは泥酔していた夜もあったのだなと思うと、感慨深い。

断酒のおかげで、帰り道に中秋の名月を愛でながら帰ることができる。

断酒は一年が区切りだと聞く。

3ヶ月から1年までの期間が一つの鬼門で、飲酒を再開してしまう人が多いと聞く。

再会したらしたときであるし、無理は反動が来るので、「その日の選択」を大切にして、あまり気張らず続けていきたいと思う。

先日も美味しい秋鮭の南蛮漬けをつつきながら、ノンアルコールビールで喉を潤した。

f:id:kappou_oosaki:20190914055602j:plain

車で来ていたこともあったのだが、何も考えずにノンアルコールビールをオーダーしていた。

断酒しても、この喉越しと苦みは求めてしまうものらしい。

この日は長居することなく、その後定食を頂いて終わったのだが、飲み会などで迷うことがある。

ノンアルコールビールの後の、2杯めの選択である。

飲酒していたころ、ビールなら何杯でも飲めたのだが、ノンアルコールビールはだいたい1杯か、多くとも2杯飲むとお腹いっぱいになってしまう。

炭酸飲料をジョッキで2杯飲むことを考えると、それも当たり前なのだが、なぜビールは何杯でも飲めるのか不思議だ。

それはさておき、多くの飲食店の「ノンアルコール」のメニューは、「ウーロン茶」、「オレンジジュース」くらいで、少し気の利いたところだと「ペリエなどの炭酸水」、「ジンジャーエール」などが加わってくるくらいだろうか。

甘い飲料は料理の味を邪魔してしまうことがあるし、かといってウーロン茶や炭酸水は飽きる。

「この肴に、どの日本酒をあわせるか」
「この味のソースのお肉には、どんな味のワインが合うか」

といったことを考える愉悦というものが、ないのである。

それだけ「お酒」というものがすぐれた文化であることの証明だとは思うのだが、ノンアルコールでも、少しバリエーションを広げて料理の味と合わせることができないものだろうか、と思ってしまう。

こと、飲まないノンアル民は、居酒屋などでは肩身がせまい。

「ノンアル民」=「飲まない」=「売り上げに貢献できない」=「招かれざる客」という図式をどうしても思い浮かべてしまうのだ。

実際、それはあるのだろう。

されど、いろんな種類のノンアルコールカクテルなんかがオーダーできれば、ノンアルコールビール→ウーロン茶というワンパターンから脱却して、もう少し売り上げに貢献できるのではないか、とも思うのである。

年々飲酒する人の割合が減ってきていると聞くが、そうした世の流れから、ソフトドリンク、ノンアルコールカクテルを充実させてくれるお店も増えるような気もする。

楽しみにしていようと思う。