大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

自分への期待を手放す。 ~もう一度、天動説を信じるということ

一昨日のエントリーで、ネガティブな意味での「甘え」や「怠け」、「逃げ」ではなく、自分にできないことを「仕方ないと諦めること」について書いた。

kappou-oosaki.hatenablog.jp少し時間を置いて考えると、それは「自分への期待を手放す」ことなのかもしれない、と感じたので、少しそれについて書いてみたい。 

自分への期待を手放すとは、自己価値を信じるとは別の次元の話だ。

自己価値を信じるとは、何かができること、何かの役に立つことで自分の価値があるという「わけではない」ということを知ること。

わたしは、そのままに、ただ、そこに存在しているだけで価値がある。

それは深い真実であり、忘れてはならない叡智だ。

けれど、それは「何もしなくてもいい」ということではない。

そのままに存在しているだけで、価値があることを信じられたとき、きっとあなたは自らの内から滲み出る衝動に駆られて、行動を促す。

誰しもが幼い赤子の頃は、全知全能の神だった。

自分の欲求を世界に伝えると、世界はうやうやしく傅き、その仰せのままに従った。

温かい布でくるみ、ミルクを与え、排せつ物の付いたオムツを取り換え、抱っこして眠りに誘ってくれる。

すべての世界は、自分の周りを回る天動説のような世界に生きていた。

しかし、そんな世界もいつしか変わりゆく。

「買って、買って」とデパートの廊下で癇癪を起こしても、与えられないものがあると気づく日があり、

どれだけ泣き叫んでも、自分よりも足の速い子がいることに気づく日があり、

どれだけ抗議しても、小さな妹に両親の寵愛を奪われる絶望の日があり。

わたしはそれに絶望し、落ち込んだ気分のふりをして、自分を憐れみ、被害者になる。

だって仕方ないんだもん。

わたしは、自分が期待していたような自分ではなかった。

自分が世界の中心ではないんだから、地動説を信じるしかないじゃない。

だから、「いまある世界」にわたしを合わせるしかない。

ああよかった。

これであなたは悲劇のヒーロー、ヒロインになり、悲しい物語を紡ぐことができるようになった。

それはそれで得られるものもあるだろう。

同情か、憐憫か、庇護か、あるいは失敗しないことか。

それでも、日を追うごとに、内なる衝動はあなたの心の奥底で疼く。

「なぜ、それが手に入らないんだ」、と。

それは活火山のマグマのように煮え、たぎり、わたしの心を焼き焦がす。

もう一度、自分自身の物語を紡ぐんだ、と訴えかける。

焦燥の中で、わたしはわたしへの期待を手放さなくはならなくなる。

捨て去ったはずの、あのわたしを取り戻すために。

鍵盤に初めて指を置いたら、

勝手にベートーヴェンの「月光」を奏でられる世界があってもいいし、

今日の買い物のメモをするように書いた文章が、

美辞麗句の並んだ詩になっている世界も面白いし、

バッティングセンターで初めて握ったバットで、

全球ホームランにできる世界もあるのかもしれないし、

けれど、わたしが生きているのは、この三次元の不自由な肉体の制約を受けた世界なので、早々そんなことにはならないはずだ。

少なくとも、私はそうならなかった。

「月光」を弾けるようになったり、

人の心に残る文章を書けるようになったり、

ホームランをかっ飛ばせるようになったりするには、

悲しいかな、反復練習をするしかない。

もちろん、捨て去った天動説を信じることは、怖いことだ。

ままならぬこと、思うようにいかぬことが起こる度に、自分の無力さ、才能のなさ、覚えの悪さと向き合わねばならぬ(そして、それは自分に期待していた分だけたくさん起こる)。

やりたいこと、ワクワクすることには、一番やりたくないこと、テンションの下がることがくっつてくるものだ。

そりゃそうだ、世界は陰陽でできているのだから。

けれど、その内なる衝動を認識したら、もう無視することは難しい。

だから、とにかくやってみよう。

ほんの小さなことから、始めてみよう。

それが何になるのかって?

たとえ何にもならなくたって、いいんじゃないかな。

だって、やりたかったんでしょう?

f:id:kappou_oosaki:20191016200111j:plain

「期待を手放す」とは、あきらめることとはまったく逆で。

もう一度世界の中心に自分を置くことかもしれない。