大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

断酒日記【493日目】 ~資質や才能のほんとうの恩恵とは

さて、断酒して493日目である。

2018年の11月からなので、酒を断って1年と3ヵ月ほどだろうか。

今日は以前によくお酒の席をご一緒させて頂いた知人の方と、久しぶりに話しをする機会があった。

その方は、あまりお酒が強い方ではないので、

「そうかぁ。俺からすると、普通に飲めるのに、もったいないって感じはするなぁ…」

とボヤいておられた。

もったいない。

そう評されることが、どこか新鮮だった。

なるほど、もったいない、か。

確かに、アルコール(アセトアルデヒド)を分解する酵素は、それが正常活性している遺伝子の型(NN型、お酒が強い)と、NN型の16分の1しか活性しない遺伝子(ND型、ある程度は飲める)、そして活性のない遺伝子の型(DD型、まったく飲めない)があると聞く。

「あなたはお酒が強い人?弱い人?」|国税庁

そして日本人の4割強は、お酒が飲めない「DD型」か、少しは飲める「ND型」らしい。

つまり、お酒が強い「NN型」は日本人の半分くらいしかいない、ということだ。

ちなみに、欧州系やアフリカ系の方は、ほとんどが「NN型」だそう。

検査したことはないのだが、お酒を飲んでいたという経験則上、私は「NN型」か「ND型」のいずれかなのだろう。

そう考えると、「お酒が飲める」というのは、天から与えられた一つの特性であるともいえる。

(決して、飲めない遺伝子を持っていることがいけないとか、そういうわけではない)

確かに、そう考えると、今日のその方の言う「もったいない」というのも、分かる気がする。

お酒で考えると、どうも実感が湧かないのだが、この話を資質や才能の話に置き換えると、分かりやすいかもしれない。

足が速い。
手先が器用。
肩が強い。
絵が上手い。
声が美しい。

・・・などなど、そうした生まれもった資質を持った他人見るにつけ、「それは使わないともったいないよね」などと思ってしまう。

思ってしまうのだが、それを使うかどうかを決めるのは、その本人でしかない。

「ありあまる才能を持っているのに、もったいない」

と思ってしまうのは、それを見る人のエゴであり、コントロールである。

お酒が飲めても、飲まないという選択をするのと同じように、それは尊重されてしかるべきだ。

そう考えていくと。

資質や才能というのは、それが「使える」ことが恩恵なのではなくて。

それを「使うかどうか、選べる」ことが恩恵と考えることも、できるのではないか。

足がべらぼうに速くても、
手先が超絶器用でも、
肩が滅法強くても、
写真のようなデッサンが秒でできたとしても、
天上の音楽のような美しい声を持っていたとしても、

それを使ってもいいし、使わなくてもいい。

選べる、ということ。

それは、自由である、ということ。

資質や才能の恩恵とは、自由であることと言えるのかもしれない。 

まずは、自分の資質や才能がどこにあるのか、自覚することが始まりではあるのだが。

 f:id:kappou_oosaki:20200309194402j:plain

日本酒がほしくなるカワハギ煮つけ。