朝、家を出た瞬間に「しまった」と思う。
前日の夜から降りしきる雨。
半袖では、もう冷える気温になったのだ。
家に戻り、上着を引っ張り出して車に突っ込む。
時候は、秋分から寒露へ。
朝晩の冷え込みに、冷たい露が降りる。
季節のめぐりは、いつも正確だ。
=
ここのところ、外出するときに、よく雨に降られるような気がする。
予想通り、市内の道路は混んでいた。
やはり、肌寒い。
車内のエアコンのスイッチが、最も強い冷房に合わさっていた。
夏の、名残のような気がした。
前日に娘に書いた日記の中で、
「きょうは とうきょうのおきゃくさんと パソコンでおはなししたよ」
と書いたことを、ふと思い出す。
物理的な距離のある誰かと、音声と画像を通じてコミュニケーションを取る。
考えてみれば、私が子どもの頃にはSFの映画やアニメの中での出来事だったはずだ。
それが、いまや当たり前のように皆が使っている。
テクノロジーの、呆れるような進歩の速さに、眩暈がするようだ。
いつかの日か、人は。
三次元の肉体の老いや病すらも克服し、データの海に揺蕩う生き物になるのだろうか。
怖い気もするが、その世界を見てみたい気もする。
=
ときに、どうでもいいような用事をつくる。
まるで効率的ではないアポイント、無駄な遠出、意味のないこと。
液晶の画面から離れて、空の見えるところに身を置く。
今日の空は、分厚い雲に覆われていた。
秋の空は、変わりやすい。
ちょうど一台だけ空いていたコインパーキングに車を停めて、傘を差した。
ぱらぱらと頭上を叩く雨の音が、心地よかった。
コミュニケーション、移動、お金…いろんなものがテクノロジーによってアップデートされ、形を変えていく。
けれど、数世紀前の人も、いまと変わらず傘を差して雨音を聴いていた。
「雨」はずっと変わらず、アップデートされていない。
それが、どこか嬉しく、どこか物憂げで。
どうでもいい用事でもなければ、そんなことも感じなかったのだろう。
=
この傘に映る雨粒一つ一つに、愛を与えられたら。
世界はもっと美しくなるのだろうか。
うっかり水溜まりに入って濡れた靴にげんなりしながら、そんなことを思う。
いや、そうではなくて。
この雨粒一つ一つが、世界から惜しみなく注がれていた愛だとしたら。
それを受け取れたら。
真実は、きっとそちら側なのだろう。
雨足は弱まり、頭上も少し静かになる。
夏の雨は消え際の情事を想起させるが、秋のそれはどこか冷たく、別れを想わせる。
ショパンのあの曲を、聴きたくなった。
滴る雨粒に。