大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

水と追憶の熊野路をゆく3 ~和歌山県田辺市「熊野本宮大社/大斎原」参拝記

祈りと、水と、よみがえりの熊野古道・中辺路を経て、熊野本宮大社にたどり着く。

境内の奥からは、和太鼓の音が聞こえていた。

人の気配が感じられて、嬉しく思う。

f:id:kappou_oosaki:20201108205317j:plain

バスで発心門王子前に降りてから、優に3時間。

やはり、雨の山道を歩くのは、時間がかかるようだ。

それでも、雨でなければ見えない風景が、たくさん見られたように思う。

さすがに足元はずぶ濡れになり、靴の中までびっしょりと水が染みていたが、ついさきほどまで歩いてきた雨の古道を想う。

f:id:kappou_oosaki:20201108205256j:plain

境内に入ると、やさしい雨のなかにも凛とした空気を感じる。

拝殿を前にして。

年末に宮司が揮毫される一文字、2018年に書かれた「刻」と2019年に書かれた「叶」が掲示されていた。

2020年の今年は「咲」だそうだ。

f:id:kappou_oosaki:20201108205306j:plain

ご神木の多羅葉の下に設置されている、八咫烏ポスト。

2年半前に訪れたときは、漆黒の色をしていた。

1年半前に訪れたときは、世界遺産登録15周年を記念して、熊野の深き山々を表す濃い緑色になっていた。

そして、今日は感染症に相対する医療関係者への感謝を表すため、青色に彩られていた。

訪れるたび、さまざまな姿を見せてくれる八咫烏。

神武天皇の東征の際に、熊野から大和への道案内をしたとされる、導きの神様。

今日もここまでの道のりを、無事に導いてくださった。

f:id:kappou_oosaki:20201108205542j:plain

御社殿を前にして。

主祭神は家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)、またの御名を素戔鳴尊(すさのおのみこと)とされ、奈良時代より色濃くなった神仏習合の流れから、阿弥陀如来の化身ともされるという。

そういえば、私が生まれた街の「津島神社」も、スサノオノミコトが主祭神だった。

ご縁があるのだろうか。

雨の中でも、多くの人が参拝に訪れていた。

手を合わせ、静かに目を閉じる。

f:id:kappou_oosaki:20201108205735j:plain

狛犬も、時節柄マスクを着けていらっしゃった。

熊野本宮のシンボル、八咫烏の柄の入ったマスク。

この姿も様になっているが、やはりマスク無しで参拝できる世情に、早くなってほしいものだと願う。

f:id:kappou_oosaki:20201109164743j:plain

大鳥居を前にして。

雄大さ、力強さ、実直さ、偉大さ。

それでいて、やさしさと、懐かしさ。

熊野本宮を訪れると、そのような感じを受ける。

f:id:kappou_oosaki:20201108205514j:plain

国道を挟んで、大斎原に参拝。

明治期の大水害があるまで、社殿があった場所。

遠くに見える山々は雨に煙り。

両手の田畑は、陰と陽のようで。

f:id:kappou_oosaki:20201108205731j:plain

日本一とされる大鳥居は、やはり大きかった。

雨に濡れる大斎原は、以前に訪れた快晴の下よりも神秘的で。

熊野川を眺めながら、在りし日の本宮を想う。

f:id:kappou_oosaki:20201108205726j:plain

熊野を離れようとする段になっても、雨は止まなかった。

昼からは晴れの予報だったのだが。

名残惜しさが、そのまま雨になったような。

車窓に流れる水滴を眺めながら、いくつもの熊野の風景を思い出していた。

よみがえりの地、熊野。

また訪れようと思う。