大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

福はうち、鬼も、うち。

今日は節分、冬と春の境目。

家の外から家の内へ。
敷居を跨ぐときの、その敷居。

そんな存在が、節分なのかもしれない。

今年は124年ぶりに、2月2日が節分にあたるとのこと。
なんとなく、2月3日節分・2月4日立春というイメージが強いが、暦というものは面白いものだ。

そんな節分、歳時記を愛でる息子は、当然のことながら豆まきに気合を入れる。

なにしろ、立春の前から雛あられと菱餅を求め、春休みから鯉のぼりを探し、11月にはクリスマスツリーを探し、師走の声を聞けば迎春飾りを求める彼のことだ。
せっかちというか、季節を先取りする風流なのか。

それはともかく、先日はりきって豆まきを行った。

買ってきた豆についていた鬼のお面をかぶって、ガオーと家を襲うところから、豆をまいて撃退するところまで。
一通り終わると、鬼役と豆役を、娘と交代して。

ごっこ遊びが好きな彼らのこと、いろんな寸劇を見せてくれた。

ひと段落して、豆を食べる段になって。

鬼のお面をかぶったまま、息子は豆を食べている。

「オニも一緒に食べていいのか?しかも、オニは豆がキライじゃないのか?」

と私が問うと、

「いいんだよ。おにもいっしょにたべるんだよ」

と笑っていた。

私には、どこか、息子たちの世代の無意識を反映しているように思えた。

絶対悪を、つくらない。

福も、鬼も。
そもそもが、同じものから出たものの違う名前なのかもしれない。

それは、悲しみの裏に、喜びという感情が存在するように。
凍るような寂しさがあるからこそ、つながりと安心感があるように。

節分がやってきて。
桜が開き、麦が実り、ひぐらしが鳴き、草の露が白くなり。
菊の花が開き、椿が開き、水が凍り。
そしていつしかまた、節分がめぐってくるように。

陰極まれば陽となり、陽極まれば陰と為す。
そんなこととも、似ているのかもしれない。

正誤善悪、勧善懲悪。
そんな価値観に重きが置かれていた時代から、変わっていく。

すべてはひとつながりに。

ぽりぽりと、口に含んだ豆の感触が、心地よかった。

f:id:kappou_oosaki:20210202192405j:plain

節分の日の空は、よく晴れて青く。