大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

ヒーローインタビュー。

野球が好きだった、少年時代。
父にナゴヤ球場に連れて行ってもらうのが、何よりの楽しみだった。

いつもお決まりの、ライトスタンド。
内野のいい席のチケットがあっても、外野席で応援するのが常だった。

せっかくのいい席なのに、と渋る父の袖を引っ張り、応援団の熱気の感じられるライトスタンドが、小さな私のお気に入りだった。

カクテルライトに照らされたグラウンド。
超人のようなプレーを魅せる選手たち。
ビールを飲んで赤ら顔の父。
メガホンを叩き声を枯らして歌う応援歌。
得点が入った時に視界一杯に舞う紙吹雪。

どれもが、小さな私にとって夢の中の出来事のようだった。

あのころから、つながりや一体感が、私にとってのよろこびだったのだろう。

その夢の劇場の中でも、最も好きなシーンの一つが、試合後のヒーローインタビューだった。

「放送席、放送席、今日のヒーローはもちろん、勝ち越しの3ランホームランを放った〇〇選手です!さて、チャンスで回ってきた打席、どんな気持ちでバッターボックスに向かいましたか?」
というように、今日の試合の中で活躍した選手が、お立ち台に立ってインタビューを受ける時間だ。

野球場のメインスタンドである、1塁側の内野席の前で行われるのが常のため、このときばかりは外野席に来たことを後悔するのだった。

いまは、ネットニュースやSNSなどでプロ野球選手に関する情報量は、簡単に得ることができる。
けれど、ネット環境などなかった当時、選手個人の肉声を聞くのは、貴重な機会だった。

そんなヒーローインタビューだが、なぜか私は、インタビューを受けるヒーローよりも、インタビュアーの方にこころ惹かれるのだった。

プロ野球のスタジアムという一つのエンターテイメントにおいても、こころ惹かれるところは、人それぞれ違うのだろう。

非日常空間の中でのビールとお弁当が最高だという人もいれば、
あんな照明と大歓声の下で野球をしてみたいと憧れる人もいれば、
愛するチームの活躍に心躍る人もいれば、
ヒーローインタビューの時間に強く惹かれる人もいる。

そして、ヒーローインタビューの中でも、インタビューを受ける人に憧れる人もいるし、インタビューをする側に惹かれる人もいるだろう。

私は、ファンの心にグッとくる言葉を引き出すインタビュアーに憧れた。

時に、友達と「ヒーローインタビューごっこ」をして、インタビュアー役をやって満足していたような記憶がある。

こう書いていて思い出すのは、2014年ソチ・オリンピックの女子スキージャンプ、競技後の高梨沙羅選手にインタビューをしたNHKの工藤三郎アナウンサー(当時)だ。

同シーズンのワールドカップを13戦10勝、すべて表彰台。
自然相手の競技では考えられないくらいの圧倒的な成績を収め、金メダル候補筆頭として期待されていた、高梨選手。

だが、2本とも不利な追い風を受けるなどの不運もあり、結果は4位とメダルを獲得することはできなかった。

競技直後のインタビュー、工藤アナはこう切り出す。

「どうですか、初めてのオリンピック終わって」

弱冠17歳の両肩に、想像を絶するほどの期待と、プレッシャーを背負って競技したであろう高梨選手への、やわらかな声がけ。
それに応じて、応援してくださった周囲への感謝を述べ、そして不運を言い訳せず、自らの技術不足だったと気丈に話す高梨選手。

「これからも、みんなが沙羅さんのことを応援すると思います」

まなざしを未来へと向ける、どこまでも優しい言葉。

「よく、頑張りました」

そう言って、工藤アナはインタビューを締めた。
無言で、頷いて立ち去る高梨選手。

観ていた人のこころを打つ、インタビューだった。

子どものころ憧れた、ヒーローインタビュー。

とりとめもなく、そんなことを思い出す。

そんなインタビューを、してみたい。

f:id:kappou_oosaki:20190608145210j:plain

英雄質問之図。