大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

緑、日に日に青く。 ~愛知県名古屋市「熱田神宮」訪問記

去年あたりから定期的に訪れている熱田さん。
今週も訪れすことができた。

この前、訪れたときはいつだったかと思い出すと、リクルートスーツを着た方が多かったことを思い出す。
そうだ、新年度はじまりの4月ついたちに訪れたのだった。

f:id:kappou_oosaki:20210422141820j:plain

その時と比べると、ずいぶんと木々の青さが深まっているようだ。
この日の最高気温は27度。
もう初夏と呼べるような陽気である。

目には青葉 山ほととぎす 初鰹

江戸っ子が好んだ「初物」を詠った俳句を、ふと思い出す。
調べてみると、詠んだのは江戸時代の俳人、山口素堂(1642~1716)だそうだ。
300年も前の昔から、新緑の深まりに、夏の訪れを見ていたと思うと、感慨深くなる。

山ではほととぎすが鳴き、海では初鰹が上がるころ。
新緑、初夏。
もうそろそろ、夏も近づく八十八夜。

息を吸って、吐いて。
それだけで気持ちいい季節になった。

f:id:kappou_oosaki:20210422141809j:plain

正門の鳥居に掲げられた榊も、緑が深いような気もする。
一礼して、いつもの参道を歩く。

時間が早めだったせいか、誰もいない静かな参道だった。
一歩境内を出れば、大きな交通量の多い通りがあるのに、まるで別世界のような静けさを、いつも湛えている。

それは、木々に囲まれた物理的な距離によるものだけでは、ないような気もする。
何十年も、何百年もの昔から、こころしずかに、祈りを捧げて、積み重ねられてきた空気。
それが、この静寂をもたらしているようにも思える。

歳を重ねるごとに、そうして積み重ねられてきた歴史、すなわち有形無形の財産に、想いを馳せるようになったように思う。
その積み重ねがあってこそ、こうしてこころしずかに参道を歩くことができる。
それは無力感とは違う、私一人の小ささを思い知らせてくれる。

無力さ、あるいは矮小さとは異なる、自己認識の一つかもしれない。
わたしという存在は、全体の中の、小さな小さな「一」でしかないのだ。

ただ、それは「零」ではない。
たしかに、存在している。

今日もまたひとつ、小さな祈りを捧げよう。

f:id:kappou_oosaki:20210422141759j:plain

それにしても、参道というのは、不思議なものだ。
鳥居をくぐって、玉砂利の音を聞きながら歩く時間。

どこか、それはいつもの日常から切り離される。
内省であり、瞑想の時間でもある。

祈りを捧げる場所まで、それは続く。
終わりがあるからこそ、内省ができるのかもしれない。

f:id:kappou_oosaki:20210422141750j:plain

本殿での参拝を終えて。

生命力がおさえられないといった感じの装い。
日に日に青く、緑。

ほんとうに、心地のよい季節になった。