大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

咲いていた朝顔と、出会いの記憶について。

いつもと違う道、淡い藤色をした花弁が咲いている。
何の花だろうと思い、道行く人の邪魔にならないように足を止める。

花弁の形、蔦の色、そして開く前のしゅるしゅるとした蕾の形。
朝顔の一種だろうか。
さすがに時期的に早いような気がしたが、それでもその特徴は、朝顔のそれだった。

ここのところ、5月中旬というより、もう梅雨入りしそうな湿気の高さと、蒸すような暑さがやってきている。
朝顔といえば、その梅雨が明けた7月あたりの花のように思うのだが、目の前のその花は、記憶の中の朝顔と一致しているようだった。

_______________

 

7月の下旬、1学期の修了式が終わり、私は朝顔の鉢植えを持って帰っていた。
息子と娘も、小学校1年生で朝顔を育てていたから、私の時代と変わっていなければ、私のその記憶は小学校1年生ということになる。

梅雨明けした夏の陽射しはまぶしく、額の汗を拭いながら見上げたそれは、虹色に輝いていた。
遠くのお山に、入道雲がかかっていた。
朝顔の鉢植えは重かったが、それは夏休みに入った解放感と、等価のバランスを取っているようにも思えた。

もう30年以上も前の話だ、正確な記憶というよりは、心象記憶のようなものかもしれない。

夏休みに入り、学校に行かなくていいことは、私にとって喜ばしいことだった。
特に、学校が嫌だったというわけでもない。
体育と図画工作は苦手だったが、淡々としていたように思う。

夏休みに入ったから、何かできるわけでもない。
周りに、そんなに親しい友だちが、あまりいなかったような気がする。
違う学区の幼稚園から転入した私にとって、小学校には誰も知り合いがいなかったからだ。

とはいえ、子どものこと、しばらくすれば仲のいい友だちもできる。
缶蹴り、ポコペン、ドロケイといった遊びで、日が暮れるまで走り回っていた記憶もあるのだから、のちに友だちはできたのだろう。

_______________

 

考えてみると、いつも節目節目で、私は一人になる。
新しい環境に、異邦人のように一人たたずんでいた。

小学校に上がるとき。
高校に進学したとき。
上京したとき。
Uターンで就職したとき。
職を変えたとき。

誰しもが、そうなのだろうか。
新しい環境、新しい土地、新しい仕事。
それぞれ状況は違うが、いつも一人になっていた。

振り返って考えると、「一人にならない」選択肢もあったのだろうけれど。
いつも、そうしない選択肢を選び、そして人の波の中で、寂しさを感じていたようにも思う。

そういう環境だから、寂しかったのか。
それとも、もともと大容量の寂しさを持っているから、そういう環境を選ぶのか。

おそらくは、どちらも正しいのだろう。

だからどう、というわけでもない。
ただ、その淡い色の朝顔を眺めていると、いろんなことが思い出されてくるようだった。

_______________

 

それでも振り返ってみると、一人になったとき、いろんな出会いが訪れた。

袖振り合うも他生の縁とは申せど、出会いと縁は不思議なものだ。

その時々で、さまざまな出会いはあれど。
そのときに、必要な出会いだったようにも思う。

節目節目で、私は一人になってきた。

乾いた鉢植えに水をあげるように、寂しさと孤独を飼い育てていたようにも思う。

節目節目で、私は一人になってきた。

もし、それがほんとうだとしたら。

それは、出会うために一人になっていたのかもしれない。

そんなことを想う帰りしな、朝顔のいた道を通る。

まだ、こちらを向いて微笑んでいた。
明日の朝には、その隣の蕾は開くだろうか、などと思った。

f:id:kappou_oosaki:20210513223407j:plain