「才能」を自覚すると、すべてがうまくいくわけではありません。
むしろ、そこがスタートラインであり、そこからプロセスが始まるのです。
「才能」を「青い鳥」のように扱わないことが大切です。
1.「痛み」は「才能」の在りかを示す
昨日の記事では、「痛み」は「才能」の在りかを示す、というテーマでお伝えしました。
痛みは違和感の表れであり、そこにこそ「才能」は宿る。 - 大嵜直人のブログ
「才能」というテーマに続けております。
ここで扱う「才能」とは、「ギフト」と呼ばれるものです。
それは与えられたものであり、かつ、周りの人に与えることのできるものです。
さて、こうした類いの「才能」は、なかなか自分では気づきにくいものです。
なぜなら、自分にとって「当然」「当たり前」と感じるものであり、それゆえに自分がしていることの価値を感じづらいものです。
むしろ、それができないことで、自分を責めてしまったりすることすら、あります。
温かな居場所をつくることができる才能がある人は、それを「当たり前」だと感じます。
そして、それができないことに、深く心を痛めたりするわけです。
ただ、見方を変えると、そうした「痛み」は、その人の「才能」の在りかを示しています。
居場所をつくることに関心がない人にとっては、別に「痛み」も感じないし、どうでもいいんですよね。
ただ、「才能」がある人にとっては、それができないことは大問題なわけです。
問題と感じること、あるいはそこから感じる「痛み」。
それは、自分自身の「才能」の在りかを示してくれるもの、というのが昨日のテーマでした。
2.「〇〇があれば、幸せになれるのに」
今日は、この「才能」を自覚したあとのお話を、少しさせていただきたいと思います。
自分自身の「才能」。
それを自覚して、発揮することができると、すべてが解決する…というわけではないですよね。
こう書くと、「なんだ、期待してたのに」と思われるかもしれません。
もちろん、うまくいく部分もあるのでしょう。
けれども、あまりにそれを絶対視しすぎると、「才能」が「青い鳥」のようになってしまう危険性があります。
「『才能』を見つければ、すべてうまくいくはず」という見方ですよね。
その見方をしてしまうと、
「いまの自分がうまくいかないのは、『才能』を自覚していないからだ。もっと、自分の知らない『才能』が眠っているはず」
という思考になってしまいがちです。
このパターンって、あまりうまくいかないですよね。
「〇〇があったら、きっとうまくいくのに」は、たとえ〇〇があったとしても、そう変わらないんですよね。
「時間があったら、ジムに行くのに」の思考は、時間があっても行かないように笑
「お金があったら、幸せになれるのに」も、同じですよね。
「才能」は、それがすべての問題を解決してくれるオールマイティなカードでは、ありません。
むしろ、その逆です。
「逆」とは、「才能」が解決をしてくれるのではなく、「才能」を使って、自分が会計つしていくのが、本来の姿なのでしょう。
3.「才能」を「青い鳥」にしないために
そういった意味では、「才能」とはジョーカーではなくて、スタートラインなのでしょう。
それを知ることで、すべての問題が解決するわけでもありません。
むしろ、そこがスタートラインで、どうやってその「才能」を活かしていくか、その「才能」をどう周りに与えていくか、ということが、求められるのでしょう。
そういった意味では、「才能」を「青い鳥」にしないためには、過剰な期待をそこに寄せるのではなく、主体性が求められるのです。
自分のその「才能」を、どう扱うのか。
どうやって、磨いていくのか。
誰のために、使うのか。
それを使って、どんな世界をつくりたいのか。
世界をつくるって、大げさに聞こえるかもしれませんが、自分の周りの世界から、いくらでも変えていけるんですよね。
そうした視点をもって、自分の「才能」と向き合い、それを磨くプロセスを歩いていく。
それが、「才能」を知る意味です。
そのプロセスを歩いていると、それまで感じていた「痛み」もまた、変わっていくんですよね。
自分の痛みだけに意識が向いていたのが、「才能」をどう磨いて、与えようかという方に意識が向くようになるんです。
そうすると、「痛み」はなくなりはしないんですが、それを気にする時間が減っていく。
「才能」を自覚していくと、「痛み」や問題が解決していくのは、単なる結果というか、オマケなんです。
それよりも、もっと大きな果実を、そのプロセスのなかで受けとることができるのです。
今日は、「才能」を青い鳥にしないために、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま12月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。