大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

立夏過ぎた熱田さんは、鮮やかさに満ちて。

まさに、「皐月晴れ」。

そう思わせるような5月の晴天の下、熱田神宮に参拝することができました。

5月の連休明け。

徐々に通常モードに戻りつつある、街の空気からはそんな雰囲気が感じられます。

いつもの南門の駐車場に車を停めて、大きな鳥居を見上げます。

それにしても、清々しい晴天。

この5月の爽やかな風というのは、それだけでもう十分、と感じさせるような心地よさがあります。

その風を浴びながら、参道を歩く。

その時間が、なんだかそれだけでおみくじの大吉を引いたような、そんな心地すらします。

上知我麻神社の境内。

厳しい冬の寒さの中、薄い桃色の花を咲かせていた椿には、もうその面影もなく。

濃い緑色に、覆われていました。

花が咲き、花が散り、新緑が芽吹く。

そしてその緑もまた、散っていく。

そのサイクルを見つめることの喜び。

それが、生きる喜びの一つなのでしょうか。

連休明けの境内は、人気も少なく。

ゆっくりと、一人参道を歩き、玉砂利の音に耳を澄ませる。

なんとぜいたくな時間かと感じ入ります。

本殿に参拝し、こころの小径も歩いて参拝を。

ただただ、5月の風が心地よく。

それにしても、日差しが強くなってきました。

もうすぐ、「暑い…」と感じるくらいの気温になっていくのでしょうか。

その日差しに照らされた木々の緑が、実に鮮やかで。

立夏を過ぎ、そして小満に向かうころ。

すべての生命力が満ちあふれるとされるころです。

とはいえ、もう来月には梅雨入りなんですよね。

気持ちのいい季節は、あっという間に過ぎていくようです。

新緑、薫風。

その心地よい時期に参拝ができたことに、感謝しつつ。

また来れる日を楽しみにしたいと思います。