弥生のはじまり、時候は「雨水」の終わりごろ。
暖かくなったかと思えば、寒さが戻り。
寒さが続くかと思えば、暖かさを感じる日になったり。
この時期の気温と天気は、ほんとに分からないものです。
ただ、先日も少し書いたのがですが、その変化というのが、実に美しいものです。
そんな弥生のはじまり、熱田さんを参拝することができました。
つい先日、4月上旬並みの気温になったかと思えば、この週の頭からまた寒さが戻ってきて。
雨も降ったりしていまして、この日も朝からぐずついた天気でした。
それでも、雨の神社というのもまた、いいものです。
いや、もちろん晴れもいいんですけれどね笑
雨、水気というのは、どこか神社の風景に合っているような気がするのです。
なぜでしょうね。
いつもの上知我麻神社で、だいこくさまと、えびすさまに参拝。
ここに来ると、どこかほっとするようです。
境内の椿も、いまが盛りとばかりに咲いていました。
この薄い色が春を告げるようで、美しいですよね。
境内の入り口には、白い椿も。
雨粒に濡れる、白い椿。
どこか幻想的で、どこかやさしく。
肌寒い中にも、春を感じるようでした。
雨に濡れた参道を、一歩一歩、ゆっくりと歩いていきます。
何をするわけでもない。
ただ、手を合わせ、そして頭を下げる。
祈りを、捧げる。
そんな時間があることは、やはり豊かさなのでしょう。
もちろん、日常の些事や、ままならぬことは、頭から離れることはありません。
誰でも同じですよね笑
こうして歩いている時間は、何かしているわけでもありませんし、直接何かの役に立っているわけでも、ないかもしれません。
けれども、それこそが豊かさ、ということなのでしょうか。
本殿に参拝し、こころの小径を通って。
来た道を、また通って帰ります。
雨に濡れた参道は、静かなままでした。
今日ここに来ることができてよかった。
また、ここに来たいと思います。