罪悪感を癒すものは、軽さと感謝です。
自分が「ごめんなさい」と言いたくなるタイミングで、「ありがとう」を言ってみるレッスンは、罪悪感を癒すのにとても役に立ちます。
1.罪悪感の種類と本質
昨日の記事では、罪悪感の種類と本質、というテーマでお伝えしました。
罪悪感の形は数多くあれど、それはいずれも大切な人を想うがゆえに。 - 大嵜直人のブログ
みんな大好き、罪悪感のテーマですね笑
罪悪感とは、自分は悪いことをした、罪を犯してしまった悪い存在である、という感覚であり、それゆえに自分を幸せから遠ざけるようになります。
また、自分は汚れている、穢れているという感覚により、大切な人と距離を置こうとしますので、孤独や孤立を抱えやすくなります。
こうした罪悪感ですが、さまざまな形をとるものです。
代表的なものでも、
「誰かを傷つけてしまった」、「助けられなかった」、「何もしなかった」、「自分は汚れている」、「自分が恵まれている」、「親や社会、宗教から受け継いだもの」
といった種類があります。
あるなぁ…と思い当たる節もあれば、自分でも気づかない罪悪感もあるのでしょう。
こうした罪悪感があると、自分に罰を与えようとして、自分を大切にしない環境に身を置いたり、引きこもっていったりといった症状が出てくるものです。
ただ、こうした罪悪感がある裏には、それだけ「大切にしたい人」がいるのもまた、真実です。
罪悪感が悪いものというわけでもなく、それは愛情の裏返しでもあるという視点が、昨日のテーマでした。
2.罪悪感を癒すもの、軽さと感謝
そうはいっても、罪悪感が強いと、自分を責めたり、自分が合わない環境に身を置いたり、自分を傷つけるような相手に近づこうとしたりと、自分がしんどいものです。
罪悪感は愛情の裏返しとはいっても、それを軽くしていく、癒していくことは大切なことなのでしょう。
ということで、今日は罪悪感を癒すものについて、少し触れてみたいと思います。
小見出しにもある通り、「軽さ」と「感謝」が罪悪感を癒す二大筆頭です。
罪悪感のイメージは、重い荷物を背負って坂道を上っている姿です。
ほんとうのところ、その荷物は別に背負わなくてもいいことがほとんどなのですが、いずれにせよ、重荷を背負って、身体に鞭打っているのが、罪悪感が強い状態です。
だから、罪悪感が強くなるほどに、ずーんと周りの空気が重くなりますし、口数も少なくなっていきます。
まあ、罪を背負った罪人なわけですから、明るくするわけにもいかないのですが笑
こうした罪悪感を振り払うのが、軽さだったりします。
そして、軽さとは与えられるものでもなく、行動によって生まれてくるものです。
だから、まずは自分が動いてみることが大切になります。
これ、身体を動かすという直接的な意味でもありますし、何もなくても笑顔でいる、といったようなことでもあります。
ずーんと沈んでいると、罪悪感は強くなるばかりです。
反対に、動いていると、水は澱まないものです。
3.「ごめんなさい」を「ありがとう」に置き換えてみる
罪悪感を癒す、もう一つ。
それが、感謝です。
何に対してでも、いいんです。
ものであっても、天気であっても、パートナーであっても、見知らぬ人であっても、そして自分自身であっても。
「ありがとう」という言葉は、それだけで罪悪感を癒す力があります。
罪悪感が強いと、日常的に「すいません」「ごめんなさい」が口癖になっていたりします。
はい、私もよくやります笑
落としたものを拾ってもらっても、「すいません」。
助けてもらっても、「ごめんなさい」。
それが悪いことではないんですが、時に相手に罪悪感を伝染させてしまうものです。
「あぁ、なんか、かえって悪いことしちゃったかな…」みたいに。
だから、自分が「すいません」「ごめんなさい」と言いたくなるタイミングで、「ありがとう」を言ってみることを、おすすめします。
謝罪よりも、感謝を相手に伝える。
それができると、少しずつ少しずつ、罪悪感は癒されていきます。
罪悪感を癒すものは、軽さと感謝なんです。
今日は、「ごめんなさい」を「ありがとう」に置き換えてみるレッスン、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま7月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。