自分の「弱さ」をどう扱うかは、周りの人との関係性にも大きな影響を与えます。
「投影」の視点から、それをお伝えしたいと思います。
1.「弱さ」とネガティブな感情
昨日の記事では、「弱さ」とネガティブな感情、というテーマでお伝えしました。
「弱さ」とネガティブな感情の扱い方について。 - 大嵜直人のブログ
「正しさ」のお話からの流れでした。
「正しさ」と幸せはトレードオフと言われるように、
自分の「弱さ」をどう扱うか、どう向き合うか、というお話の流れからでした。
昨日の記事では、自分のなかの「弱さ」は、ネガティブな感情と似ている、とお伝えしました。
ネガティブな感情は、それを消そうとしたり、無視しようとしたり、なかったことにしようとしても、なくならないものです。
むしろ、なくそうとしたり、抑圧しようとしたりするほどに、ネガティブな感情は大きくなったりもします。
それをまた抑えつけようとすると…すごい労力というか、エネルギーが必要になるわけです。
そうではなくて、「ある」ことを受け入れること。
ネガティブな感情であれば、それを感じつくすこと。
「弱さ」であれば、それを受け入れること。
無いものにするのではなく、それがあることを認め、受け入れること。
昨日の記事では、自分の「弱さ」も、ネガティブな感情も、そうした扱い方をおすすめしました。
2.自分の「弱さ」を受け入れられないと…
自分の「弱さ」。
それを受け入れずにいたり、それを無いものだととらえたりすると、私たちの周りの人と関係にいい影響を及ぼしません。
それは、「投影」の視点から見ると、とても分かりやすいものです。
私たちは、自分の心のなかにあるものを、周りに映し出します。
それは、単純な感情もそうですし、過去のできごとや経験も然りですし、自分のなかの観念や世界観といったものも、そうです。
寂しい感情を抱えていると、何を見ても寂しそうに見えたり。
あるいは、いまの仕事の上司に、自分の父親を映し出して見てみたり。
または、「私など、誰も助けてくれない」という観念を持っていれば、世界はとても冷たく、厳しいものに見えます。
さて、この「投影」をもとにすると、自分の「弱さ」の扱いは、とても周りの人との関係において重要です。
自分の「弱さ」を、決してあってはならないもの、恥ずかしいもの、などといった捉え方をしているならば、それをそのまま自分以外の相手に映し出します。
言い換えると、相手の「弱さ」を許せない、と感じるわけです。
「なんだ、そんなことくらい。自分でなんとするべきだ」とか。
なんか、イヤな感じですよね笑
スパルタな扱い大好きな相手なら、それもいいかもしれませんが…
それでも、その行き着く先は、「自分でなんとかしろ」という、殺伐とした関係です。
自分の「弱さ」をどう扱うかは、自分だけの問題でもなく、自分以外の人との関係にも大きな影響を及ぼすのです。
3.「弱さ」を受け入れられたなら
自分の「弱さ」を嫌うと、他人の「弱さ」もまた許せなくなる。
その逆もまた、同じです。
自分の「弱さ」を受け入れられたなら。
他人の「弱さ」もまた許せるし、受け入れられるようになるんですよね。
相手が弱っているとき、そこに手を差し伸べられるようになる。
その方が、一人一人で強く生きるよりも、やさしい世界ですよね。
自分の心と向き合うことって、簡単なことではありません。
自分の「弱さ」を受け入れるのも、そうですよね。
誰だって、自分の「弱さ」をわざわざ見たいとは思わないですもんね笑
けれど、こうしたことって、自分が楽になるのもそうなんですが、自分の周りの人もまた、それ以上に大きな恩恵を与えることができるものです。
だから、自分の心と向き合うこと、特に「弱さ」といったようなネガティブな部分に向き合うことは、自分の周りの大切な人にも与えられるギフトなんです。
今日は、自分の「弱さ」を受け入れると、他人の「弱さ」もまた受け入れられるようになる、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま4月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。