自分のなかの嫌っている部分を受け入れるのは、自分を肯定する上でも大切なプロセスです。
そのためには、まず共感することから始めるのがいいのでしょう。
1.依存的な自分を許す、ということ
昨日の記事では、依存的な自分を許す、というテーマでお伝えしました。
「自立」の袋小路を抜け出すには、依存的な自分を許すこと。 - 大嵜直人のブログ
「依存」と「自立」のテーマからの流れですね。
私たちの心は、「依存」から「自立」、そして「相互依存」へと成長していきます。
はじめは、誰でも「依存」からはじまります。
この世に生まれ落ちたときもそうですし、新しい環境や新しい関係性を築くときは、いつも「依存」からはじまります。
「依存」は、自分では何もできないから、誰かに与えてほしいし、周りの人になんとかしてほしい、という状態です。
それが自分の望んだとおりに与えてもらえればいいのですが、それが満たされないときに、傷つくわけです。
そこで、「もういいわ!自分でやるわ!」とばかりに、自分でやろうとするのが、「自立」のはじまりです。
「自立」すると、自分でできることが増えるというポジティブな反面、なんでも自分一人でやろうとすることで、孤独や孤立を感じやすくなります。
そこでもなんとかがんばろうとするんですが、その先は袋小路というか、出口が見えない状態になってしまったりします。
カウンセリングで扱うテーマの多くも、この「自立」に起因する問題だったりもします。
この「自立」を手放すためには、それまでと逆のことが求められるんです。
ゆだねる。まかせる。てばなす。自由さ。受け取る…
なかなか、それまで自分一人でがんばることを後生大事にしてきた人にとっては、受け入れ難いものかもしれません。
そのカギになるのが、自分のなかにある「依存」の部分を受け入れ、許していくこと、というのが昨日のテーマでした。
2.見たくない自分を受け入れるには
「自立」の人にとっての「依存」。
それは、ある意味で最も自分のなかで受け入れ難い部分といえます。
それに限らず、自分のなかにあるイヤな面、嫌っている部分があると、どうしても自己嫌悪に陥りやすかったりするものです。
平たく言えば、「依存」を許せていないと、自分のなかに「甘えたいなぁ」という気持ちが出てきたときに、「うわ、自分ってなんてダメな人間なんだろう…」と、自分を責めてしまうような感じでしょうか。
誰だって、甘えたくなることもあれば、依存したくなることも、ありますよね、生きていれば。
けれど、そうした部分を嫌って、切り捨ててしまうと、すごく生きづらくなるわけです。
感情もそうですが、ある一部分だけを切り捨てることは、できないんです。
悲しみや寂しさを感じないようにしてしまうと、その反対にある喜びや親密感といったものも、感じられなくなるように。
自分のなかにある、見たくない部分。
嫌っている部分。
ダメだと思っている部分。
それを受け入れていくことは、自分を肯定していくプロセスの中では、とても大切なことです。
3.共感から、はじめよう
とはいえ。
嫌っている部分を受け入れるのは、簡単なことではありません。
たとえば、
「嫌いな人を、好きになりましょう」
と言われても、なかなか難しいですよね。
私も、すぐにはできそうにありません笑
すぐに、そのイヤな部分を好きにまでならなくても、いいのでしょう。
まずは、「共感」することから始めてはいかがでしょうか。
そう、親戚の3歳か5歳の子どもに対して、「そうだよね」と共感するように。
その子どもに対して、正誤善悪を説くなんてことは、しないと思います。
それよりも、まずはオウム返しのように、その子の言葉を反芻して、共感してあげるのではないでしょうか。
「そうなんだ、そう感じたんだね」
「そうだね、それはひどいよね」
といった具合に。
これを、自分に対してもしてあげるんです。
「そうなんだね、そう感じたんだね」
「そうしてほしかったよね」
といったように。
無理矢理に何かする必要はないんです。
ただ、自分の感じたことについて、ただただそれを繰り返してあげること。
共感してあげること。
それが、自分のなかの見たくない部分を受け入れる、大きな一歩目なのでしょう。
今日は、自分のなかの見たくない部分を受け入れるには、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま5月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。