大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

いま、自分にできることを積み重ねていくことが、自信になる。

依存から自立への成長は、「がんばる」ことが必要です。

いまの自分ができることを積み重ねていくこと、そして少しだけチャレンジをしてみることで、自信をつけていくことができるのです。

1.依存から自立への成長

昨日の記事では、依存から自立への成長、というテーマでお伝えしました。

「いまの」自分にできることをするだけでいい。 - 大嵜直人のブログ

「才能」によって傷ついた痛み、というお話からの流れでした。

私たちは、自分に与えられた「才能」ゆえに傷つくことがあります。

たとえば、相手の寂しさを感じとり、癒すことのできる人ほど、そうできなかったときは自分を強く責めてしまうように。

そうした傷ついた経験が増えると、私たちは自分の「才能」を隠し、それがなかったかのようにしてしまいます。

そして、逆に自分の寂しさを埋めてほしい、と周りに要求したりします。

これは、心理的に見れば「依存」の状態といえます。

「依存」の状態にいると、真に受けとることはできないため、たとえ周りに何か与えられたとしても、「足りない、足りない」と満足することができないものです。

そこから抜け出すには、自分で与えようとする「自立」へと成長する必要があります。

「くれ、くれ」「足りない、足りない」というポジションが、依存。

そこから、「自分の足で立つ」「周りに与える」という自立のポジションへと、成長する必要があるわけです。

この成長のためには、「いまの」自分ができることをする、というのがカギになるというのが昨日のポイントでした。

2.できることを、積み重ねる

「依存」から「自立」への近道は、ありません。

がんばること。

それも、自分の足と手で。

それに尽きるんですよね。

実は、このフェーズって、カウンセリングでできることは多くありません。

自分の手と足を使うしか、ないわけですから。

いまの自分に、できること。

それを積み重ねていくことが、とても大切なことになります。

この積み重ねというのも、自立のカギですよね。

3.積み重ねが、自信になる

積み重ねられたものは、自信になります。

そして、それが「自分は何もできないから、与えてもらわないと」という依存から、「自分で周りに与える」という自立へと私たちを成長させてくれます。

このあたり、ちょっとマッチョな感じですよね。

でも、依存から自立への成長って、結構そういう部分が強いんですよね。

筋トレと、少し似ているでしょうか。

(それほど筋トレに詳しいわけではありませんが笑)

いまの自分にできること。

それに、少しだけ強度を加えた負荷をかける。

それを、繰り返し継続していく。

そうすると、少しずつ少しずつ、強い筋肉が育まれていきます。

私たちが自立へと成長するときも、同じです。

「いまの」自分ができること。

それを積み重ねていくこと。

そして、少しだけそこからチャレンジをしてみること。

その繰り返しが、私たちを自立へと導いてくれるのです。

今日は、いま、自分にできることがを積み重ねていくことが、自信になる、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま5月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。