大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

おバカになる、負けを認める、降参する。

「シャドウ」を受け入れようとするとき、理性でやろうとするとどうしても難しいものです。

どこか、おバカになるというか、その相手と張り合うことをやめることがひつようになるのです。

1.私の大嫌いなあの人が、幸せになりますように

先日の記事では、最後はおバカになる、というテーマでお伝えしました。

わたしの大嫌いなあの人が、幸せになりますように。 - 大嵜直人のブログ

「シャドウ」の受け入れ方についてのお話でしたね。

私たちが生きていく中で、自分のある部分を嫌ってしまったり、抑圧してしまったりすることがあります。

その部分というのは、消えてなくなるわけではなく、自分のなかの奥底に沈んでいるものです。

そして、その部分が自分の外側の世界に映し出されると、自分がとても嫌悪感を感じる相手として現れるわけです。

自分のなかに隠した分、それが外の世界に投影される、ともいえます。

さて、こうした「シャドウ」は、私たちの自己受容、自分を愛するというプロセスのなかで、非常に重要な意味を持ちます。

「シャドウ」を受け入れ、許し、愛することで、私たちが自分が失った自分自身の一部を取り戻し、本来の自分として生きていくことができるようになるからです。

昨日の記事では、その「シャドウ」の受け入れ方のヒントとして、その大嫌いな相手の幸せを祈る、という方法をお伝えしました。

2.「そんなことしたら、バカみたいじゃん」

大嫌いなあの人の幸せを祈る。

自分に対してひどい扱いをしてきた母親。

自分を傷つけてきたパートナー。

自分のパートナーを奪った、不倫相手。

そうした存在が「シャドウ」になることも、あるものです。

こうした存在を受け入れ、許すことは、ある意味で「許し」のプロセスと似ているのかもしれません。

「シャドウ」の場合、受け入れるのは、そうした相手の要素を持つ自分自身である、という違いはありますが。

ただ最終的には、その相手を受け入れ、許し、愛し、そしてその相手の幸せを祈る、という境地に達する、ということは同じです。

でも、普通に考えたら、なかなかできないですよね。

感情的には、大嫌いな相手や、許せない相手。

そんな相手には、不幸になってほしいし、自分を傷つけた分、その相手も傷ついてくれと思うのが、ある意味で当たり前ですよね。

「そんな相手の幸せを祈るなんて、ありえない」

「そんなことしたら、自分だけ損しているみたい」

「バカみたいじゃん、そんなの」

そんな想いが、湧き出てくるのも、当たり前かもしれません。

でも、その「ありえない」ところに、抜け道というか、解決策が転がっていたりするんですよね。

3.おバカになる、負けを認める、降参する

このハードルを越えるには、そうした常識的な損得勘定を手放していく必要があります。

昨日は「おバカになる」と表現しましたが、まさにそうなんです。

「バカ」ではなくて、「おバカ」というところが、ポイントです笑

要は、その相手と張り合うことをやめるんです。

負けを認めるんです。

降参するんです。

「絶対に、イヤ!」と思われるかもしれません。

でも、それが幸せの近道だったりするんです。

正しさと幸せは反比例すると言ったりもしますが、その相手よりも正しくあろうとしたり、張り合っていたりすると、幸せを感じづらくなります。

その逆に、負けを認めてしまえば、幸せを感じる時間が増えてきたりするものです。

「なんか、おかしいんですよね。別に起こっていることは変わらないし、あの人の言動も変わらないんですし、問題もそのままなんです。けれど、何をしていても、なんか幸せを感じるし、満たされているし…これって、変なんですかね…??」

といったように。

別に全然、変じゃないんです。

むしろ、ようこそ、おバカの世界へ!といった感じでしょうか。

おバカになる。負けを認める。降参する。

その相手と張り合わないことです。

負けていいんです。

幸せは、そちら側にあるのですから。

今日は、おバカになる、負けを認める、降参する、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま6月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。