大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「才能」がある分野ほど、自分に厳しくなってしまうもの。

「才能」がある分野ほど、自分に厳しくなってしまうものです。

厳しいことが悪いことではありませんが、自己受容とのバランスを取っていくことが大切になるのです。

1.「才能」についての自己評価はアテにならない

先日の記事では、「才能」についての自己評価はあてにならない、というテーマでお伝えしました。

「才能」の自己評価があてにならない理由。 - 大嵜直人のブログ

自己評価、あるいはセルフイメージというのは、カウンセリングのなかでも非常によく出てくるテーマの一つです。

よくあるのは、自分が自分にしている評価と、自分に対して周りがしている評価のギャップです。

それが、要らぬ葛藤を招いたり、問題となったりするんですよね。

たとえば、東京大学に行った人が、周りが優秀な人ばかりで、「自分なんて大して頭よくない」と思ってしまったら、周りからは「えぇ?何言ってんの?」となりますよね。

学歴はともかくとして、その人の資質とか、才能とか、そういった分野でも、このギャップというのは往々にして起こるものです。

こと、「才能」とよばれる部分では、まさにそうです。

ここでいう「才能」とは、自分に与えられた「ギフト」としての意味合いですね。

与えられているがゆえに、息を吐くようにできること。

それが、「才能」と呼ばれるものです。

そうした「才能」は、当たり前にできるがゆえに、それができることに価値を感じづらいんですよね。

それは、息を吸って吐くことが、当たり前で何の意識もしていないことと、似ているのかもしれません。

先日の記事では、そんなテーマをお伝えしました。

2.「才能」がある分野ほど自分に厳しくなる

この「才能」を「投影」の視点から見てみるのが、今日のテーマです。

「投影」とは、自分のなかの感情、あるいは過去の経験、価値観、観念などを、外の世界に映し出す心のはたらきを指します。

もし、自分のなかにある種の「才能」があったとすると、それを周りに映し出すものです。

たとえば、「仕事はできるけど、教えるのが下手な人」って、いますよね。

プレイヤーとしては優秀なんだけれど、部下や後輩に教えるのが、あまりうまくない人、まわりにいませんでしょうか。

そういう人は、「自分ができること」を周りに投影してしまっている可能性があります。

すると、自分ができる=周りも当たり前にできるはず、という見方になるので、教えられる側とのギャップがそこで生まれるんですよね。

(もちろん、すべての人がそうではないでしょうけれども)

同じようなことが、自分の「才能」と呼ばれるような分野でも、起こってしまうことがあります。

自分ができることは、周りも当然にできるはず。

それゆえ、周りができないと、「なんでこんな簡単なことが」「なぜこんな当たり前のことが」と、不満を感じたりします。

そして、もし何らかの事情で自分ができなかったりすると、必要以上に自分を責めてしまったり、厳しくしてしまったりするのです。

「なぜ、こんなことくらいできないんだ」という視点を、自分に向けてしまうんですよね。

「才能」のある分野ほど、自分に厳しくなってしまうものなんです。

3.厳しいことと自己受容のバランスを

厳しいことは、一概に悪いことではありません。

自分に厳しくするがゆえに、その「才能」を磨き、向上させることができるからです。

先ほどの東大の人の例でも、「自分なんて、まだまだ」という意識を持つことで、さらに学問に励んだりすることもできるのでしょう。

自分に厳しくすること自体は、悪いことばかりではありません。

ただ、それは自分の「才能」を自覚した上でするならば、という条件がつきます。

その「才能」を自覚せずに、自分を責めてしまうのは、自分を磨くというよりは、自分いじめに近くなってしまいますよね。

だから、自分の「才能」が何なのか。どういったところにあるのか。

それを知っておくことは、非常に大切なことです。

だから、私のカウンセリングでも、そうした才能や価値、魅力といったものをお伝えすることを、大切にしています。

それを知ったうえで、その分野については、自分に厳しくすることと、自分を受容すること、許すこと、愛することとのバランスを、自分なりにとっていけるといいのでしょう。

今日は、「才能」がある分野ほど、自分に厳しくなってしまうもの、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま12月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。