大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「無害者」の心理 ~被害者と加害者の螺旋から抜け出すために。

被害者のポジションにいると、相手を責めるうちに加害者の側に入ってしまうものです。

こうした被害者と加害者の螺旋を抜け出すために、「無害者」の考え方をお伝えします。

1.被害者のポジションと依存

昨日の記事では、被害者のポジションと依存、というテーマでお伝えしました。

被害者のポジションでいると、依存的になり罪悪感を抱えるので、しんどいもの。 - 大嵜直人のブログ

私たちは、自分の思った通りにならなかったり、結果が出なかったりしたときに、「被害者」のポジションに入りやすくなります。

「あの人のせいで、私はこんなにひどい目に遭った」

「あんなできごとがあったから、私は不幸せだ」

などといった具合ですね。

これは心の防衛反応であり、ある意味で自然な反応ともいえます。

ただ、こうした「被害者」のポジションに入ると、心理的には「依存」の傾向が強くなります。

自分の状態は、すべて相手次第という状態ですね。

主導権を相手に委ねてしまっている状態でもあるので、しんどいんですよね。

すぐには難しいかもしれませんが、こうした「被害者」のポジションを手放していくことが、自分自身の人生の主導権を取り戻していくことに必要なことというのが、昨日のテーマでした。

2.相手を責めることにより、被害者は加害者になる

さて、こうした「被害者」のポジションのもう一つの大きな問題について、今日はお伝えしてみたいと思います。

それは、「被害者」は簡単に「加害者」になりうる、という点です。

「被害者」のポジションに入った人は、「加害者」を責めます。

「あなたのせいで、こんなひどいことになったんだよ」といった具合に。

「あなたが悪いのだから、謝罪しなさい」「補償しなさい」という心理も、よく見られるものです。

「被害者」のポジションは、正しさに強くこだわるものです。

そして、たとえ「加害者」が謝罪したり、殊勝な態度を取ったとしても、その不満は満たされず、ずっと相手を責め続けます。

相手を責める、攻撃し続ける…

こうしているうちに、「被害者」は「加害者」のポジションに変わります。

そして反対に、もともとの「加害者」の側からしたら、「なにも、そこまで言わなくても…」といった気持ちになったりします。

これって、完全に「被害者」の立場ですよね。

「いや、そこまで言われたら、こっちも立場がないし、傷ついたよ」といった感じで、「被害者」と「加害者」はくるくるとその立場を入れ替えながら、相手を責め続けるものです。

そこで残るのは、相手を責めた罪悪感と、相手にちゃんと謝ってもらえなかった、という不満です。

この「被害者」と「加害者」の螺旋は、延々と続き、終わることがありません。

3.「無害者」という立場

こうした「被害者」と「加害者」の螺旋を抜け出すことが、必要なんですよね。

そのためには、「無害者」という立場に立つことが求められます。

一般的な用語ではありませんが、その字の通り、「誰もが無害である」という立場です。

「私も悪くない」

「あなたも悪くない」

「起こったできごとは望ましいものではなかったかもしれないが、そうするほかなかったし、仕方のないことだった」

という態度ですね。

これには、「許し」のプロセスが必要になります。

このブログでも、何度でも取り上げている「許し」ですね。

正しさを手放し、相手の心情や感情を理解し、許していくわけです。

「なんで私だけが、そんなことしないといけないの!」と思うのであれば、まだ「被害者」のポジションにいるのでしょう。

「無害者」にいたるには、「許し」のプロセスと同様に、時間がかかることもあります。

それでも、それは自分と、そして相手の幸せのためには、とても大切な考え方なのです。

今日は、「被害者」と「加害者」の螺旋から抜け出すために、しんどいもの、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。

※次回4月度のカウンセリングは、3月24日(月)から募集開始となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。