自分の人生を選ぶことと、与えられたものを受けとることは、同じことの裏表です。
自分が選んでないように見えるものでも、それを受け入れることができると、広がりが生まれます。
1.自分を癒しなさいというサイン
昨日の記事では、自分を癒しなさいというサイン、というテーマでお伝えしました。
「すべては自分が選んでいる」のが酷に聞こえるなら、まずは自分を整えなさいというサイン。 - 大嵜直人のブログ
「すべては自分が選んでいる」、というお話からのつながりでした。
どんなできごとも、起こったこと自体はフラットです。
大きな仕事が決まったことも、彼女と別れたことも、雨が降ったことも。
そのできごと自体は、無色です。
そこにどんな意味付けをするか、どんな感情を貼り付けるのかは、自分自身に他なりません。
だって、同じようなできごとが起きても、真逆の意味付けをする人は、いくらでもいるでしょうから。
ものごとの意味付け、解釈は、自分が選んでいる。
けれども、その見方を聞いたときに、「えー、そんなこと言ったって…」とか、「それは酷な見方じゃない?」と感じることだって、ありますよね。
そんなときは、無理矢理にその見方をしようと自分に押しつけるのではなく、まずは自分を癒すことを優先した方がいいんですよね。
言い方を変えると、「自分が選んでいる」という見方に違和感を感じるときは、自分を癒しなさいというサインだったりします。
昨日の記事では、そんなテーマをお伝えしました。
2.依存を抜け出す、被害者の立場を捨てる
この「自分が選んでいる」という見方は、自分が自分の人生の主導権を取り戻す、大切な一歩目です。
それは、依存を抜け出し、被害者の立場を捨てる、という意味でもあります。
心理的な意味での、依存や被害者の立場ですね。
それらは、いずれも「自分は何もできない」「何をするにも、相手次第」という心理状態になります。
依存は、エサを与えてもらうヒナのように、相手が与えてくれるのを待つしかありません。
自分では、エサを獲れないと思い込んでいる状態です。
これは、しんどいですよね。
自分がおなかがすいたタイミングでも、相手が与えてくれなければ満たされないですし、そこに不平不満、無力感や無価値観が渦巻いてしまいます。
また、被害者の立場は、「自分は傷つけられた」と、相手に謝罪と補償を要求し続けます。
たとえ相手がそのとおりに謝罪したとしても、「でも、私の傷は癒えていない」とばかりに、相手を責め続けます。
相手を責めるということは、同時に罪悪感を抱えることになります。
罪悪感は、自分を幸せから遠ざけ、まるで重荷を背負っているように感じさせます。
これが、しんどいんですよね。
「自分が選んでいる」という見方は、こうした依存や被害者の立場を抜け出すために、必要な考え方の一つです。
3.与えられたものを受けとると、広がりが生まれる
「自分で選んでいる」ということは、不条理も何もかもを受け入れる、という意味でもあります。
表現を変えるならば、自分に与えられたものを、清濁併せ吞むというか、自分基準での善し悪しで選別せずに、すべて受けとる、というイメージです。
「それも、これも、わたし」
「あれも、これも、わたしの人生」
といった具合に。
受けとらないことは、自分の世界を狭めています。
受けとるものが増えると、世界は広がりを見せてくれます。
なんか、今日はすごく感覚的な書き方になっていますね。なんとなく、イメージできますでしょうか笑
「自分で選んでいる」ことと、「与えられたものを受けとる」ことは、同じなんですよね。
生まれや身体、境遇や家族、性格といった、自分が望んでそうなったのではないものを含めて、自分に与えられたものを、受けとる。
それを、「自分の人生だから、自分が選んでいるんだ」と、決める。
そうすることで、私たちは自分の人生の舵を、握ることができます。
そこから、はじまるんですよね。
今日は、自分の人生を選ぶことと、与えられたものを受けとることは、同じこと、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま11月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。