自立の人は、「正しさ」にこだわります。
その「正しさ」は、自信の無さを隠すための鎧だったりするのです。
1.問題が起きたときは、関係性を深めるチャンス
昨日の記事では、問題が起きたときは、関係性を深めるチャンス、というテーマでお伝えしました。
問題が起きたときは、関係性を深めるチャンスでもある。 - 大嵜直人のブログ
自立と依存の心理ですね。
私たちの心は、依存から自立、そして相互依存という成長のプロセスをたどります。
そして、この依存と自立は、自分の心のなかだけのお話ではなく、周りとの関係性でも決まってきます。
これ、自立の人は全方面的に自立というわけでもなく、仕事では自立の側にいるけれど、恋愛やパートナーシップでは依存的になる、ということも多かったりします。
そして、自立と依存の立場が硬直化すると、その関係性はだんだんと枯れていきます。
自立の側なら与えることに疲れてしまいますし、依存の側は自分の無力感に苛まれてしまうからです。
この立場が入れ替わると、相手の心情をより深く理解することができ、結果としてその関係性を深めていくことができます。
ただ、なかなかこの自分の立場を手放していくのは、難しいものです。
どうしても、人間には現状を維持しようという心理が働くものだったりしますから。
こうした硬直化した立場を吹き飛ばしてくれるのが、関係性のなかで起こる「問題」というのが、昨日のテーマでした。
相手との衝突やケンカ、あるいは失敗といったことが起こるとき、それは相手との関係性を深めるためのチャンスでもあるのです。
2.自立の人がこだわる「正しさ」
さて、今日はそれに続いてというか、自立と依存、お互いの心理を理解し合うために、自立の側の心理を少し掘り下げてみたいと思います。
依存の側が自立的な人に対して不満に思うポイントの一つに、
「こちらの感情や心情よりも、正しさを押しつけてくる」
というものがあります。
この「正しさ」というのは、社会通念や法律、常識といったものの場合もありますし、自立の人の「マイルール」みたいなものの場合もあります。
表現としては、正論、と言ってもいいかと思います。
正論を聞いても、「いや、それはそうなんだけどさ…」という場面がありますよね笑
依存の側にいると、それが特に顕著に感じられるものです。
「うーん、言ってることは正しいし、間違ってないんだけど…」
「ただ、こちらの気持ちというか、そういうのは無視かいな…」
みたいな笑
そうすると、依存の側の人はものすごく孤独を感じますし、また無力感を強く感じたりもします。
なんだか、一緒にいるんだけど、どこか自分一人でいるような。
いつも責められているような。
自分を否定されているような。
そんな感覚になることも、多いのかもしれません。
3.「正しさ」は、自分の自信の無さを隠す鎧
けれども、こうした感覚は偽りなんですよね。
真実は、逆のところにあります。
自立の人が「正しさ」を大事にするのは、それが自分の自信の無さを隠すための鎧だからなんです。
自信がなくて、自分を責めているのは、自立の人の方だったりするのです。
人がなぜ自立するかといえば、依存の時代に深く傷ついたからです。
自分が欲しいものを、与えてもらえない。
自分の力不足で、何もできない。大切な人を助けられない。
そんな痛い経験をしたから、「それなら、自分でやる」と自立するわけです。
それで、自分ができる範囲は広がっていくのですが、この依存の時代の傷というのは、抱えたままだったりします。
だから、自分の弱さを嫌いますし、何ができるかにこだわったりします。
要は、真の意味での自信がないんですよね。自立の人は。
その自信のなさを隠してくれるのが、「正しさ」です。
「正しい」というポジションにいれば、責められることもありませんし、自分の無力さを味わうこともありません。
だから、「正しさ」にこだわります。
この心理を見ていくと、自立の人が「正しさ」にこだわっているのを見たら、
「あぁ、この人は自信がないんだな」
と、生暖かい目で見守ることができたりもします笑
その隠そうとしている自信の無さや弱さを、愛してあげることもできます。
これが、昨日の記事でもお書きした、お互いの心理を推し量ることの恩恵なんですよね。
だから、もしあなたの周りで、「正しさ」にこだわる人を見かけたら。
そんな心理を思い出してみると、少し見る目が変わってくるかもしれません。
ご参考になりましたら、幸いです。
今日は、「正しさ」は、自立の人が自信の無さを隠すための鎧、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま1月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。