大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

物理的に離れていようが、自分の心の扉を開きさえすれば、「つながり」は感じられる。

「つながり」が感じられないと、私たちはとても落ち込み、自分の価値が信じられなくなります。

しかし「つながり」とは、相手がどうこうとは関係がなく、自分の心の扉が開いていれば、感じられるものです。

名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。

1.もしだれともつきあっていないのなら、それは扉を閉じてしまたから

関係が終わるときに経験する痛みや怒りのせいで、ときには扉を閉めてしまうことがあります。

そして、すべての「かかわりの扉」を閉じてしまったことを、完全に抑圧してしまうのです。

しばらく時間がたつと、新しい関係を探し求めにでかけます。

しかし、どれだけ長い時間をかけて一生懸命、あらゆる方角を探してみても、興味をもてるようなピッタリした人がどこにも見つかりません。

 

これはあなたが扉を閉ざしてしまったからです。

ただし、これはよい知らせです。

いますぐにでも扉を大きく開け放ち、ふたたびはじめることができるのです。

 

「傷つくならば、それは「愛」ではない」 p.222

f:id:kappou_oosaki:20220103095718j:plain

2.つながりの喪失が、問題をつくる

今日のテーマは、「つながり」でしょうか。

なかなか抽象的で難しいテーマですが、少し考えてみたいと思います。

「つながり」がないことに、人は耐えられない

誰かと、つながりたい。

そう考えるのは、私たちの根源的な欲求です。

あらゆる問題は、分離や孤独、つまりは「つながっていないこと」が引き起こすともいわれます。

「つながり」がないことに、人は耐えられないようです

パートナー、友人、社会、地域、家族…

そうした存在と、つながりが感じられないと、私たちはとても落ち込み、自分の価値が信じられなくなります。

いろんな角度から、その理由を考えることができます。

私たち人類は、個と個が連帯することで、他の生物とは違う進化を遂げてきました。

たとえば、ユヴァル・ノア・ハラリ氏の「サピエンス全史」では、架空の事柄=虚構について語る能力を獲得したことを、「認知革命」として人類史のなかで非常に大きなできごととしています。

共通の神話を持つことで、大勢で協力することができるようになった、と。

他の個体との「つながり」とは、私たちが厳しい環境を生き抜くために、なくしてはならないものだった。

それゆえに、「つながり」がないことに、危機感を覚えるのかもしれません。

あるいは、少しスピスピした見方をするならば、もともと一つの大いなる存在だったことの裏返し、あるいは郷愁と見ることができるかもしれません。

その理由がなんであれ、誰かと、何かとつながっていることは、私たちにとって非常に大切なことなのでしょう。

「つながり」とは、心にふれること

では、「つながり」とは、なんでしょうか。

どうしたら、「つながっている」と感じることができるのでしょう。

会話を交わしたら、つながっているのでしょうか。

相手に触れたら、つながっているのでしょうか。

そうかもしれませんが、大人数の飲み会で孤独を感じたり、満員電車のなかで不快感をおぼえることを考えると、そうではなさそうです。

「つながり」を定義するならば、相手の心にふれていること、いえるかもしれません。

まったく触れずに離れている場合は、「分離」。

べったりと重なりあってしまっている場合は、「癒着」。

「つながり」は、そのいずれとも違います。

心の境界線を取り払って、お互いがお互いのまま、つながりあっている状態

それを、「つながり」とよぶことができそうです。

たとえ、言葉も、肉体的な接触も、なかったとしても。

ただただ、自分のハートをひらいて、相手のことを感じることができたとき。

そのとき、私たちは「つながり」を感じます。

だから、たとえどれだけ会話をしつくしたとしても、どれだけ身体を重ねたとしても、「つながり」が感じられないことは、ありえます。

反対に、ただ視線をあわせるだけでも、いまここにいない相手のことを想うだけでも、私たちは「つながり」を感じられますし、満たされます。

だから、物理的に離れていようが、あるいは相手が亡くなっていようが、「つながり」を感じることは、できるのです。

不思議ですよね、人の心って。

3.その扉を開くために

「痛み」が扉を閉める

「つながり」について、そんなふうに考えていくと、実は相手がどうこうというのは、関係がないことがわかります。

どれだけ相手が近かろうが、言葉をかわそうが、身体を重ねようが、
自分自身のハートが開いていなければ、「つながり」は感じられません。

「つながり」が感じられないのは、心が閉じているから。

周りとの境界線を、自分で引いているから。

「つながり」が感じられないとき、私たちはどこかで心を閉じてしまったようです。

だって、生まれたばかりの赤子は、どこまでもハートが開いています。

私たちの指先の、ほんのわずかな動きに興味を示し、こちらが微笑みかけると、天使の笑みで返してくれます。

それが、いつかどこかで、私たちは心の扉を閉じてしまいました

それは、やはりどこかで経験した「痛み」から、閉じてしまったのかもしれません。

関係が終わるときに経験する痛みや怒りのせいで、ときには扉を閉めてしまうことがあります。

ある関係が終わるとき、私たちは痛みや怒りを覚えます。

赤子から成長してくとき。

誰かと別れるとき。

自分の足で、立とうとするとき。

どこかで覚えた「痛み」によって、私たちは心の扉を閉め、境界線を色濃く引いてきたのかもしれません。

それは、「痛み」を抑圧することには、役に立ったのかもしれません。

けれども、その裏返しとして、分離と孤独を感じるようになります。

まずは、自分自身との「つながり」をひらくこと

その「痛み」を知ること、そして、いたわること。

それは、「つながり」を取り戻す、大きな一歩目です。

自分自身との「つながり」をひらく、と言い換えることでもできます。

いつも同じことを書いている気がしますが、心の扉を閉めてしまったからといって、それが悪いわけでも、間違っているわけでも、なんでもありません。

ただただ、そうせざるをえなかった。

それだけ、「痛み」があった。

それだけ、傷ついていた。

そうなんだと思います。

人の根源的な欲求である、「つながり」。

それを閉じなければいけないほどに、傷ついていた。

ただ、そう思うのです。

そうだとするなら、ただ、その「痛み」があることに気づき、それをそっと抱きしめること。

そうすると、「つながり」を感じられるようになっていきます。

閉めてしまった扉は、開けることができるのです

 

今日は、「つながり」という、なかなか抽象的なテーマでした。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※6月度のカウンセリングも、残席2となっています。お申し込みのほどをお待ちしております!

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。