怖れを感じると、私たちの身体は「きゅっ」と固くなります。
それは心も同じようですが、固くなるほどに、かえって大きなケガをしてしまうこともあります。
そういったときは、実は何かを癒すタイミングを教えてくれるようです。
名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。
1.自己防衛をしなければ、あなたは安全になる
何ひとつ身を守らずにいれば、あなたはしだいにうまくいくようになりますが、逆に身がまえるほど、攻撃を呼びいれてしまいます。
思い出してください。
あなたが防衛へとつき動かされるのは、内面にうもれている過去の痛みを感じないようにするためです。
けれども奥にうめこまれたその痛みが、結局は私たちを害するのです。
このことに気づいていれば、攻撃も癒しの助けになります。
攻撃されたら、感情を感じることを怖れないでください。
オープンさがコミュニケーションの核心です。
「オープンさ」とは、与えることができ、何も言い訳をせずに自分自身のままでいられる能力です。
真実は防衛を必要としません。
私たちのエゴはすべての痛みを隠し、あらゆるものを切りはなしますが、防衛を必要としているのはこのエゴだけです。
自分の防衛の壁をとりはらうたび、また別の贈り物が与えられます。
それはまわりの人々からの援助です。
「傷つくならば、それは「愛」ではない」 p.251
2.やわらかさと「防衛」
今日のテーマは、「防衛」でしょうか。
自分を守ろうとするときは、実は何かを癒すタイミングを教えてくれるようです。
やわらかきは万能なり
怖れを感じると、私たちの身体は「きゅっ」と固くなります。
いきなり大きな音がしたり、急に何かが飛んできたりすると、身体がこわばり、身を小さく固めてしまいます。
それは、身体的な脅威をやりすごすための、本能的な「防衛」なのでしょう。
しかし、逆説的ではありますが、固くなっている方が、怪我が大きくなることもあります。
たとえば、スポーツにおいては「身体のやわらかさ」は、非常に大切です。
筋肉や関節、腱など、いろんな部位の「やわらかさ」がありますが、柔軟性は身体のパフォーマンスを上げ、ケガを予防してくれるそうです。
やわらかい方が、ケガをしにくい。
逆に、固い身体の方が、大きなケガを招きやすい。
それは、スポーツの経験がある方は、なんとなく分かる感覚ではないでしょうか。
かくいう私は、身体が固いんです。
放っておくと、すぐに肩も腰もカチカチになってしまうので、できる範囲でストレッチを続けています。
やはり、ストレッチをしていると、身体がラクなんですよね。
忙しかったりして、ストレッチができない日が続くと、肩や腰や股関節が固くなって、むずむずした感じを受けることがあります笑
すいません、話がそれてしまいましたが、身体においては、やわらかさというのは、とても大切なようです。
防衛しようとするなら、そこに「痛み」がある
さて、これを心の世界におきかえてみます。
何らかのできごとによって、自分の心が「きゅっ」と固くなり、閉じてしまうこと。
何か警戒し、身構え、城門を閉じてしまう。
時に、そんなふうに感じることがあります。
それを、「防衛」という心の反応と呼ぶとします。
それは、いろんな人とのコミュニケーションのなかで、起きることかもしれません。
先に見た身体的な「防衛」は、何がしかの恐怖、痛み、不安によって、引き起こされるものでした。
それを、心情的な「防衛」におきかえてみると。
私たちが、自分の心が「きゅっ」と閉じてしまうとき。
それは同じように、何かに対して、自分の心が怖れや痛み、不安を感じていることなのかもしれません。
身体の場合もそうであるように、心が「防衛」の方向に向いて固まってしまうと、新たな痛みを引き起こしたりします。
それは、時に孤独感であったり、あるいは罪悪感であったりします。
しかし、それを逆から見てみるならば、心が「防衛」しようと感じるとき、それは何がしかの過去の痛みが、癒されようとしているとき、と見ることもできます。
私たちは、過去に経験した痛みを怖れて、心を閉じます。
そうだとするなら、その過去に経験した痛みを癒すことが、心をやわらかく保つために大切なことなのでしょう。
そして、その痛みとは、「感じきる」ことで癒されるものです。
3.心のやわらかさ、オープンさ、素直さ
心のやわらかさとは、オープンであるということ
心が「防衛」に働いていないとき、私たちはオープンでいられます。
オープンであるとは、必ずしも社交的であるとか、フレンドリーであるとか、そういったことに限りません。
(もちろん、そういったことも、オープンさではありますが)
ここでいう「オープンであること」とは、「自分の感じていることに、素直であること」です。
それは、喜びや嬉しさ、愛おしさといった、ポジティブな感情のみに限りません。
寂しさや悲しさ、悔しさといった、ネガティブな感情に対しても、オープンである、ということです。
ただ、自分の感じていることに素直に、そしてあるががままに、自分自身のままで、いられること。
それが、「オープンであること」です。
「オープンさ」とは、与えることができ、何も言い訳をせずに自分自身のままでいられる能力です。
オープンになるほどに、自分に素直になるほどに、私たちはそれを相手に対しても投影していきます。
そうすると、「防衛」する必要のないコミュニケーションが取れるようになっていきます。
オープンであるほどに、周りから助けを受けられる
心が「防衛」しようと感じるとき。
そこには、何らかの癒されるべき過去に痛みが、自分の心のなかにあります。
その痛みを感じきることの恩恵は、とても大きなものがあります。
心がやわらかさを取り戻し、周りに対して開かれていきます。
わざわざ城壁を築いて、自分を守らなくてもよくなるんですよね。
そうすると、周りから助けを受けることができたり、自分の望むコミュニケーションが取れたり、愛を受けとることができるようになったりします。
私も、とても強い「防衛」を感じていたころ。
絶対に失敗してはいけないし、周りに迷惑をかけてはいけない、と思っていました。
何をするにしても、万里の長城のような城壁から、批判されないようにして行動していました。
それが、カウンセリングだったりを受けながら、心がやわらかさを取り戻していくうちに。
周りからの助けを、少しずつ受けとれるようになっていきました。
とはいえ、まだまだ「防衛」を感じる場面はありますし、まだまだ道半ば、ですけれどね。
とはいえ、引用文にある通り、その「防衛」の壁を取り払うたびに、また恩恵を受けとれるようになるのでしょう。
自分の防衛の壁をとりはらうたび、また別の贈り物が与えられます。
今日は「防衛」について、身体と心のやわらかさとあわせてお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。
※ただいま満席となっております。
※7月26日(火)より次回8月度の募集を開始いたします。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。