大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「一人になりたがる」のも「大切なことを話さない」のも、どちらも相手から拒絶されることを強烈に怖れている。

「一人になりたがる」傾向の人と、「大切なことは離さない」傾向の人がいます。

そうした傾向は、やもするとコミュニケーション不全や、ボタンのかけ違いを生んでしまいますが、どちらも拒絶されることを強烈に怖れていると見ると、少し違った世界が見えます。

名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。

1.ヒステリックとストイックは、どちらも拒絶されるのをさけるためのコミュニケーションのかたち

「沼」は生来ヒステリックで、「岩」はもともとストイックです。

「岩」に不快な感情があるときはそれを抑圧してしまい、悩まされないですむようにします。

内面に感情をうめこんで、なんとか終わらせようとするのです。

また「沼」はどんなこととでも泣くのに、本当に悩んでいる感情では泣きません。

「沼」も「岩」も、どちらも相手からの承認を求めているのです。

ところがそれは主導権争いや誤解を招くだけです。

 

「傷つくならば、それは「愛」ではない」 p.354

f:id:kappou_oosaki:20220103095718j:plain

2.コミュニケーションのかたちは、愛情のかたち

昨日に続いて、今日もパートナーシップのなかでのコミュニケーション論でしょうか。

「岩」と「沼」のタイプについては、こちらの記事をご参照ください。

ごくごく単純化するなら、「岩」がストイック、犠牲的、聞き手で、「沼」がヒステリック、感情的、話し手です。

便宜上、そうした分類をしているだけであって、どちらがいい/悪いという話ではありませんし、他人を断定したり判断したりするためのものではありません。

ここは、何度でも注意が必要なところです。

あくまで、目的は「他人と円滑なコミュニケーションを取ること」です。

コミュニケーションを取る方法

さて、その前提を今日もお伝えした上で、本題です。

私たちは「コミュニケーションの取り方」と聞くと、とかく「話すこと」を思い浮かべます。

もちろん、会話はコミュニケーションにおける、最も大切な方法の一つではあります。

けれども、話すこと、会話することだけが、コミュニケーションの方法ではありません。

身体のしぐさや表情といった、非言語的なものも、コミュニケーションの一部です。

そしてもっと言うならば、「ストイック」や「ヒステリック」といったものも、コミュニケーションを取ろうとする方法の一つである、というのが今日の本題です。

「ストイック」や「ヒステリック」と聞くと、どこか性格の傾向とか、長所/短所でくくられるカテゴリーに入れてしまいがちですが、ある人にとって非常に大切なコミュニケーションの方法といえます。

そして、さらに大切なのは、自分と相手がどういう方法を取ることが多いのかについて知り、理解をしておくことなのでしょう。

そうすることによって、要らぬ誤解や、ボタンのかけ違いを未然に防ぐことができます。

「一人になろうとする」と「大事なことだけを言えない」

今日の引用文では、二つの対照的なコミュニケーションの取り方を示しています。

「岩」の傾向がある人は、とかく自分の内面の感情を感じることが苦手です。

「ストイック」と表現されていますが、自分の内面に何らかの感情の揺れがあったとき、それを抑圧することで何とかやり過ごそうとします。

それゆえに、その内面の揺れを悟られるのを怖れ、一人になりたがります。

そして、その波が過ぎ去ったり、あるいは心の痛みが消えるのを、じっと待ちます。

いわば、「岩」傾向の人は、「一人になる」という形で、コミュニケーションを取るわけです。

はい、私も「岩」傾向が強いので、大いにその傾向があります笑

「岩」傾向の人にとっては、「何を感じている?」「どうしたの?」と聞かれることは、刑事ドラマの取調室で、白色電球のライトを向けられているような、そんな脅迫感があります。

それは、「沼」の傾向があるような、感情豊かな人にとっては、理解しがたいことです。

「は?なんでいつも一人になってんの?ここに私がいるのに、ほんと意味不明」

などと、孤独感を覚えるわけです。

 

一方、その反対に、「沼」の傾向がある人は、よく話し、よく自分の感情を伝えます。

それは、ときに「ヒステリック」という表現がぴったりとくるくらいに笑

常に自分が何を感じているかに敏感で、それを表現し、周りと共有しようとします。

しかし、「沼」傾向の人は、何でも話しているように見えて、自分の最もコアな感情については、決して話しません。

表層的な感情を共有してはいても、自分の深い内面に抱えている悩みであったり、痛み、葛藤については、語る言葉を持ちません。

それゆえ、「沼」の傾向がある人との関係性が深くなればなるほど、その相手は「重要なことは、何も分からない」と感じます。

「ほんとうにあなたは、どこにいるのだろう」

そんな風に、感じたりもします。

そして、そのコアな感情だけを話してくれないことは、自分が信用されていないのではないか、と感じたりもします。

「大事なことは、何も話してくれていない気がする。自分なんて、どうでもいいんだろう」

というように、無価値感が刺激されるわけです。

 

こうして、「岩」も「沼」も、どちらも本意ではないのに、誤解が生まれ、ボタンを掛け違えてしまうことがあります。

はい、その誤解は、ほんとうに誰も幸せにならないですよね、ほんと…

3.どちらも、拒絶を怖れている

上にも書いたことですが、大切なのは、コミュニケーションの方法を知ることだといえます。

自分は、どんなふうにコミュニケーションを取ろうとする傾向があるのか。

「沼」なのか、「岩」なのか、あるいはそのどちらとも違うのか。

その上で、どうして自分が、そういった方法でコミュニケーションを取ろうとするのかについて、一度ゆっくりと考えてみることは、非常に価値があることです。

「一人になろうとする」

「大切なことを話さない」

そのどちらの方法も、間違っているわけではありませんし、悪いわけでもありません。

間違っていることがあるとしたら、相手に対して伝えたいことが、きちんと伝わっていないことだけなのでしょう。

「一人になろうとする」も、「大切なことを話さない」も。

どちらも喜んでしているというよりも、「そうせざるを得なかった」という方が、正しいように思うのです。

人は誰だって、周りの人とつながりを感じていたいし、自分の心の深い部分を理解してほしいと望むからです。

けれども、そうはできない内面の事情が、あっただけなのでしょう。

その事情に想いを馳せるということが、自分を、ひいては相手を理解することに、とても有効になります。

もちろん、そうするに至った事情は、一人一人違うのでしょう。

生来的な部分もあるとは思いますが、いろんな経験のなかで、そうせざるを得なくなってしまった。

そう考えるのが、自然なことだと思います。

 

けれども、どんな事情があったとしても、共通していることが一つあります。

それは、「一人になりたい」も、「大切なことを話さない」も、どちらも「拒絶されることを、極度に怖れている」ということです。

「一人になりたい」という傾向の人は、「あたたかいつながりの中にいたい」と思っています。

けれども、自分がそれを求めて、もし拒絶したらと考えると、想像を絶するような怖さがあります。

「大切なことを話さない」傾向の人は、誰よりも自分の深い内面を、誰かに理解してほしいと願っています。

けれども、もしそれを話してみて、「いや、よくわかんないな」とか、「それは変だよ」と言われたら、ヘビー級ボクサーのフィニッシュブローよりも、ダメージを受けるかもしれません。

それを、怖れています。

もちろん、それは人の持つ弱さであり、エゴの声と見ることもできます。

けれども、その弱さを抱きしめてあげることができるのは、パートナーシップの偉大さでもあるはずです。

その弱さに、想いを馳せること。

それは、一つの理解であり、許しであり、人と人のコミュニケーションの、最も偉大な方法の一つだと思うのです。

 

今日は、コミュニケーションの方法に寄せて、お伝えしてみました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。

※ただいま満席となっております。
※次回11月度のモニターさまの募集は10月25日(火)に開始の予定となります。
※12月度からは有料での募集となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。