誰かを「心配」してしまう心理の底には、「怖れ」が潜んでいます。
それは信頼の欠如ともいえるのですが、それを癒してくれる「祝福」の力についてお伝えします。
名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。
1.心配は怖れから生まれ、怖れは攻撃の思いから生まれる
心配はつねに「いやなことが起きるかもしれないよ」とささやきます。
だれかのことを心配するときは、その人やそうした状況をまったく信頼していません。
そこでは心の力を否定的に使って、その人に自信を失くさせ、その状況に怖しい要素が入りこむことを許してしまうのです。
「傷つくならば、それは「愛」ではない」 p.386
2.「心配」の心理
今日のテーマは、「心配」の心理でしょうか。
日常会話でもよく使う「心配」ですが、その心理を少し掘り下げてみます。
「心配」と「期待」、その根底にある「怖れ」
「心配」とは、「何かとても悪いことが起きるかもしれない」という想像をしてしまう心理です。
それは自分のことであったり、周りの人のことであったり、あるいはものごと全般に対して抱くこともあります。
その特徴としては、ネガティブな面だけに目を向けている、という点があります。
ものごとにはポジティブな面とネガティブな面の両方ありますが、「心配」とは、その片方だけにとらわれている心の状態といえます。
「最近、全然会いたいって言ってこないけれど、あの人は私の事をどう思っているんだろう…」
「世の中、暗い話題ばかり。この子の将来は大丈夫なんだろうか…」
などなど、ネガティブな想像ばかりを働かせてしまう場面は、誰にでもありますよね。
反対に、ポジティブな面だけを見てしまう状態は、「期待」です。
「心配」も「期待」も、ものごとの片方だけを見ている状態であり、現実を見ていないともいえます。
現実を見るかわりに、自分だけに目がいってしまっている状態。
そのどちらも、根底に「怖れ」の感情が流れています。
「こうならないといいな」「こうならないとイヤだな」という不安な気持ち。
それを、なかば無理矢理にポジティブに見ようとして隠しているのが、「期待」。
それをそのままに表現して、ほんとうにそんな現実が起きたときに「ほら、そうなった、やっぱりそうだ」とする予防線を張っているのが、「心配」。
どちらも、その奥底にあるのは「怖れ」の感情です。
そして、「怖れ」とは「愛」と真逆の性質を持ちます。
誰かを愛することは、その人にとって限りない力になります。
しかしその逆に、誰かを心配したり、期待したりすることは、その人の持っている本来の力を、失わせてしまうものです。
「心配」とは、信頼の欠如でもある
「心配」とは、「怖れ」からやってくる。
そして、「怖れ」とは「愛」とは真逆の性質を持つ。
「心配」している時、私たちはその相手を信頼していません。
「宿題やったの?」とゴロゴロしながらスプラトゥーンに没頭する我が子に対して心配するとき、それは絶対に「どうせやってねえだろう、コノヤロー!」という感情があるわけですね、はい笑
信頼されていない相手が、何かを返してくれることはありません。
お望み通りの結果を、我が子は返してくれているだけです。
それは、愛情と同じです。
自分から与えていないのに、「だって、あの人が与えてくれないんだもん!」と拗ねることと同じようなものです。
だれかのことを心配するときは、その人やそうした状況をまったく信頼していません。
まさに、引用文の通りです。
ただ、なぜ信頼できないかといえば、それは「傷つきたくないから」ともいえます。
裏切られるのが怖いから、誰も信頼しない、と一人の世界に閉じこもっていることと似ています。
そう考えると、「心配」とは傷つきたくないがゆえに、予防線を張っているような心理、と見ることもできそうです。
3.「心配」をするかわりに、祝福を
「心配」とは、傷つきたくないがゆえの予防線。
しかし、傷つくというのは、私たちがする大きな勘違いです。
真の意味で信頼しているとき、私たちは裏切られることはありません。
真に信頼しているとき、どんな結果や状況があらわれたとしても、それもまたプロセスの一部として、信頼を続けることができます。
もちろん、一時的に落ちこんだり、ショックを受けたりすることもあるでしょう。
けれども、相手の価値や才能、あるいは魅力から目を逸らさずに見続けることができます。
それは自分の価値を信じ続けることと、同じことだといえます。
愛もまた、似たような形を取りますよね。
自分自身のなかに愛が宿るとき、相手の反応は全く気にならなくなります。
「それでも、私はあなたを愛している」
「どんな選択であれ、あなたの選択を尊重する」
そう思えたとき、私たちの心のなかには決して消えない、熾火のような温かな愛が宿ります。
そうすると、どんな結果や状況が訪れたとしても、その熾火は消えず、私たちは幸せを感じられます。
それは、「手放せるほどの愛」、あるいは「無償の愛」とも呼ぶのでしょう。
傍から見たら、変態さんのように見えるのでしょうけれどね笑
とはいえ、いきなりそんな心境にいたることも難しいものですし、大切に想うほど「心配」したくなるのが人情ですよね。
だから、「心配よりも信頼を贈りましょう」といいます。
ただ、「信頼」といっても、イメージがつきづらいかもしれません。
寝転んでマリオカートに熱中する我が子を「信頼」するとは…?というように笑
そんなときは、「祝福」をイメージするのがおすすめです。
だれか、または何かについて心配したくなったときには、いつでもあなたの祝福を与えましょう。
同上 p.386
「祝福」とは、「信頼」のかたちの一つです。
そして、「祝福」とは「心配」を癒すことのできる力を持っています。
相手に、そしてその人を取りまくすべての世界に、素晴らしいことが起きますように。
その未来が、愛にあふれるものでありますように。
そう祈ることが、「祝福」です。
それは、いつでも、どんなときでも、いまこの瞬間にできることであり、私たちが選択できることでもあります。
誰かを「心配」したくなったときは、「祝福」を。
今日は、「心配」の心理と、それを癒す「祝福」についてお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。
※ただいま満席となっております。
※次回12月度からは有料での募集となります。
募集開始は11月24日(木)午前8時からを予定しております。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。