大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

相手や自分を「信頼」できないときは、「信頼しないことのメリットは何だろう?」と考えてみる。

「信頼」とは、その人の価値や才能、可能性を見続ける、愛する行為のひとつです。

けれども、そうした「信頼」ができないときもあります。

そんなときは、「信頼しないことのメリットは何だろう?」と考えることは、私たちの心を大きく広げてくれます。

名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。

1.その人を信頼しないのは、愛していないから

あなたは実際は自分のことすら信頼していないのです。

なぜなら自分を信頼している分だけ、人のことも信頼できるからです。

信頼するかわりに何か別のこと、たとえば人をコントロールしているのです。

あなたがだれかを信頼していないとき、きっとあなたはその人が必要だと感じ、その人が魅力的に見えたり、何かしら欲望を感じるかもしれません。

でも、そこであなたが感じているものは愛ではありません。

信頼とは、その人が自分の誠実さと真実に向かう援助をするために、あなたの心の力を相手に与えることです。

愛と切りはなすことのできない、もっとも大切な要素である信頼を与えましょう。

「傷つくならば、それは「愛」ではない」 p.414

f:id:kappou_oosaki:20220103095718j:plain

2.「信頼」と「コントロール」のはざま

今日のテーマは、「信頼」です。

「信頼」とは「愛すること」の一つであり、それはまた自分自身を愛することと不可分なようです。

抱え込み過ぎ症候群の憂鬱

私はかつて、いつも一人で仕事を抱え込む癖がありました。

(多少緩みはしましたが、いまもまだ全然ありますが笑)

それを「自立」の症状としてとらえてもいいのですが、「信頼」という視点から見てみると、非常に面白いものです。

なぜ、仕事を他の人に任せたり、ヘルプサインを出したり、誰かを頼ったりできないのか。

端的に言えば、周りの人を「信頼」していなかったから、ということになります。

そしてそれは、自分自身を「信頼」していないことを、周りに映し出していました。

自分の価値をまったく信じていないから、多くの仕事を抱え込んでハードワークをしないと、自分がそこにいる価値はない、と考えてしまう。

そうしていると、自分のキャパを超えてしまうけれども、周りも「信頼」することができないから、八方ふさがりになってどうしようもなくなる。

そこでようやく誰かに頼もうとするのですが、こと細かに相手を「コントロール」しようとする。

要は、自分の望む結果だけを欲しがるわけですよね。

そこにあるのは、「自分の価値を信頼していない」という無価値感と、「どうせ自分よりもうまくできないだろう」という傲慢さと、そうしたものがごちゃまぜになっていたように思います。

はい、書いていてお恥ずかしいものですが、こうした「抱え込み過ぎ症候群」は、陥ったことがある方が多いかもしれません。

とはいえ、「信頼」がでてきいないからといって、それが悪いわけでも、何でもありません。

まずはただ、「そうなんだな」、と思うだけでいいんです。

「いま」の自分を受け入れることが、「信頼」の第一歩とも言えますから。

「信頼」は「コントロール」しない

さて、私たちは本当に相手のことを「信頼」していれば、「コントロール」をしようとは思いません。

「信頼」とは、その対極にある心のはたらきだからです。

上にも書きましたが、「信頼」とは、愛することの一部です。

それは、相手のなかに価値、才能、魅力、可能性といったものを見続けることです。

それらを見続けた上で、相手に「お任せする」「ゆだねる」というのが、「信頼」にもとづいた行為といえます。

そこには「コントロール」が入ることもありませんし、相手に対して結果を期待したり、見返りを求めたりしない状態があります。

期待するということは、相手のポジティブな面だけを見ている状態です。

反対に、相手のネガティブな面だけを見るのが、心配という状態です。

「信頼」は、その両方を引き受けた上で、相手に委ねる行為であるといえます。

そうした「信頼」を相手に与えるためには、まずは自分自身のことを「信頼」することが出発点となります。

自分自身を「信頼」できると、それを相手に、世界に投影していきます。

 

もし、私が「信頼」して誰かに仕事をお願いすることができたとしたら。

どんな結果が出たとしても、それを真摯に受け止めることができるのでしょう。

たとえ、望まない結果が出たとしても、そこからどうするかを考えることができるのでしょう。

そして、その仕事を手伝ってくれた方に、感謝の念を抱き、また仕事をがんばろう、と思えたのでしょう。

そのためには、まずは私自身のことを「信頼」し、その価値を十分に認める必要があったのでしょう。

3.「信頼」しないことのメリットとは

まずは、気づくだけでいい

さて、そんな「信頼」について見てきました。

しかし、なかなかそうした「信頼」をするというのは、すぐには難しいものです。

コントロールもしますし、相手のネガティブな面も見ちゃいますし、取引したり、見返りや結果を期待してしまうのもまた、私たち人間です。

ええ、それでいいんです。

私も、まだまだ抱え込み症候群の持病を持ってます笑

繰り返しになりますが、それをしてしまうことが、悪いことでも何でもありません。

「『信頼』できる人にならないといけない」というのも、一種の自分へのコントロールになってしまいますから。

それができないときに、苦しくなったり、「なんでできないんだ…」と自己否定に入ってしまったりしますから。

ただ、「気づく」ことができたら、それでいいんです。

「あ、またコントロールしようとしちゃってるな」とか、後からでも気づけるようになると、ずいぶんと変わってくるものです。

信頼しないことのメリットは、何だろう?

もし、そこで気づくことができたら。

「なぜ、私は『信頼』しようとしないんだろう?」

と一度問いかけてみることは、私たちの心の幅を広げてくれます。

もう一歩踏み込んで考えてみると、

「私にとって、『信頼』しないことのメリットはなんだろう?」

という問いにもなります。

「信頼」の問題に限らずですが、何らかの自分が望まない状態にあったとして、「その状態でいることのメリットは、何だろう?」という問いかけは、非常に私たちの心を広げてくれます。

「信頼」しないことのメリット。

さて、何でしょう。

もし、「(周りを、自分を)信頼できてないな」と感じるようでしたら、一度ゆっくりと考えていただきたい問いです。

何でしょうね…?

私が考える「信頼しないメリット」が、一つあります。

「信頼しないでいれば、自分の素晴らしさを直視しなくて済むから」

はい、これですね。

先に書いたように、「信頼」とは、相手のなかに可能性や価値、才能、魅力を見続ける行為のことです。

それはとりもなおさず、自分自身の価値や才能といった素晴らしさを、見続けることでもあります。

これが、怖いんですよね。

私たちは、自分のイヤな面、ダメなところ、直さないといけないとこを見るのには、慣れています。

けれども、自分の素晴らしい面、価値や才能や魅力といったものを見るのは、慣れないものです。

それはある意味で、直視するのが怖いものです。

不意に誰かから、自分の価値を伝えられたりしたとき、思わず高速運転の首振り扇風機になっちゃったりしません?

あれです笑

もしあなたが「信頼できない」と感じるのだとしたら。

逆から見れば、それくらい素晴らしい資質を、あなた自身は持っておられるんです。

「直視するのが怖い」というと、まるで真夏の日中の太陽のようですよね。

それくらい素晴らしい資質を、「信頼ができない」と感じるあなたは、持っているんだと思うのです。

「信頼ができない」ことが、悪いことでもなんでもない。

それは、あなたの素晴らしさを証明するものでもあるのですから。

そんなことを、私はカウンセリングのなかで、お伝えしていきたいと思っています。

今日は、「信頼」というテーマから、「信頼しないことのメリットは何だろう?」という見方について、お伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

1月度の個人カウンセリングは残2枠となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。