大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

依存と自立は正反対のように見えて、その根源は同じ。

自立的な人は、自分の中にある依存を嫌います。

けれども、依存と自立は正反対のように見えて、その根源は同じというテーマをお伝えします。

1.自立的な人ほど、自分の中にある依存を嫌う

私たちの心は、「依存」から「自立」、そして「相互依存」という成長をたどります。

この「自立」のステージが、人生のなかでの問題とよばれることが起こることが多いものです。

カウンセリングで扱うテーマの多くも、この「自立」と深い関係にあったりもします。

「自立」とは、なんでも自分一人でやろうとする状態です。

このため、人の応援や援助、あるいは好意、支援といったものから遠ざかります。

それゆえ、孤独感を強めたり、一人でオーバーワークになってしまったりといった問題を抱えやすくなります。

さて、この「自立」の状態にいる人は、自分のなかにある「依存」を嫌います。

「もう、全部あの人にお任せしたい」

「疲れた、誰か助けてほしい」

そういったことを感じる自分を、ものすごく嫌うわけです。

時には、そういった自分の気持ちが存在すること自体が、許せなかったりもします。

それゆえに、そんな「依存」的な自分など、最初から無かったかのように振る舞ったりもします。

ほんとは、甘えたいし、頼りたいし、助けてほしい。

それなのに、そういった態度を取りたくなる自分を、許せないわけです。

2.超依存的だったからこそ、超自立した

「自立」的な人は、まるで「依存」的な部分などなかったかのように振る舞います。

けれども、なぜ人が「自立」に至るのかを考えてみると、それは大いなる矛盾なわけです。

人が「自立」するのは、「依存」時代に傷ついたがゆえに、「自立」します。

「依存」するなかで傷ついた自分を、なんとか守ろうとする一つの方法が「自立」であるといえます。

言い換えると、「どうやったら、もうあんな痛い思いをせずにすむか」を考えた末に、「他人と距離を置き、一人で自分の身を守りながら生きている状態」を選んでいるのが、「自立」といえます。

「自立」的な人は、最初から「自立」していたわけではなくて、誰しもが「依存」の時代があったわけです。

その「依存」の状態で、誰かから満たされなかったり、拒絶されたりしたりした、痛い経験によって、「自立」していきます。

このとき、その経験が深く、痛ければ痛いほど、「自立」へ振れる幅も大きくなります。

それはまるで振り子のように、片方に大きく振れた分だけ、もう片方へ大きく振れることと似ています。

超自立的に見える人は、実はその内側に、超依存的な自分を隠し持っています。

もちろん、それを自覚している場合もあるでしょうし、無自覚な場合もあるのでしょう。

ただ、人が「自立」していくプロセスを考えたときに、「依存」的な部分が大きければ大きいほど、「自立」に振れるというのは、もっともな話です。

そう考えると、少し自立的な人を見る目も変わってくるのではないでしょうか。

あぁ、深い痛みがあったのかもしれないな、と。

3.忌み嫌う依存を、受け入れること

そう考えていくと、「自立」的であったときに、「依存」的な自分を忌み嫌うことは、「自立」の問題を大きくすることがわかります。

「自立」的であるがゆえに、孤立したり、周りとのつながりが切れてしまったりして、何らかの問題が起きるとするならば。

「依存」を忌み嫌うことは、「自立」をもっと深めていくことになってしまうからです。

「こんな依存的な自分では、いけない」

そう思えば思うほどに、「自立」の問題はこじれていきます。

ますます自分一人でがんばらないといけないと思いこんだり、周りの人の好意や愛を拒否してしまったりもするかもしれません。

だから、「依存」的な自分がいることを、受け入れる、許すことが、「自立」を緩めるためのヒントになります。

ここでのポイントは、「依存」があることを認めることと、実際にそういった言動を取ることは別だ、ということです。

どうしても、「依存」を受け入れると聞くと、自分の周りにいる「依存」的な人と同じような言動を取らないといけない、と思いがちです。

(もちろん、それをすることは悪いことでもありませんが)

そうすると、「いや、それだけは絶対にムリ、ありえん、やっぱり『依存』なんて自分の中にはないんだ」と、受け入れることが難しくなったりします。

いきなりそうするのではなくて、「ふーん、自分の中にも、そんな風に『依存』したい気持ちが、あるんだなぁ」と思うだけで、大丈夫です。

それだけで、変わるものがあります。

「自立」が「依存」と統合することで、冒頭に述べた「相互依存」の世界の扉が開きます。

自分でできることは自分でする、自分でできないことは人に頼る、という豊かな関係性の世界ですね。

「自立」した裏側には、「依存」したい気持ちがあり、「依存」できなかったと傷ついた経験があります。

まずは、その「依存」が「あること」を認めること。

そこから、始めてみてはいかがでしょうか。

 

今日は、「自立」と「依存」は正反対のように見えて、似ているというテーマについてお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま5月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。