自分が抱えている問題の原因がわかったら、それを理由に自分を責めないことが大切です。
「問題が分かったら、それで終わり」、それくらいの感覚でいいのだと思います。
1.与えてきた自分を否定しない
昨日の記事では、与えてきた自分を否定しない、というテーマでお伝えしました。
たとえそれが取引や補償行為だったとしても、与えてきた自分を否定しないで。 - 大嵜直人のブログ
愛を与える、受けとるというお話からの流れですね。
私たちの心は、「依存」から「自立」、そして「相互依存」へと成長していくプロセスをたどります。
最初は自分では何もできず、受けとるしかできない「依存」。
そこから、自分でやろうとして、周りにも与えることができるようになる「自立」へと進んでいきます。
この「自立」の状態は、受けとることが非常に苦手です。
それは、「依存」時代に欲しいものが与えてもらえなくて傷ついた痛みだとか、「自立」ゆえの競争心からといったところから、受けとれなかったりします。
しかし、受けとることなしに、与えることは難しいんですよね。
だから、「自立」の状態の与えるとは、かりそめというか、自分の無価値感の裏返しであったり、自分が与えてほしいからその取引のためにしているとか、そういったことが多いんものです。
ただ、もしそうだったとしても。
そこで自分を責めるにはあたらない、というのが昨日のテーマでした。
それがかりそめであろうが、打算であろうが。
まがりなりにも与えてきた自分を、認めてあげること、受け入れてあげること。
それが、何よりも大切なことなのでしょう。
2.どんな自分も、責めるにはあたらない
この考え方は、私のブログでも何度となくお伝えしていることですし、私のカウンセリングでも大切にしている考え方ですので、今日はもう少し補足してみます。
またか、と思われるかもしれませんが、お付き合いください笑
表現を変えると、「どんな自分も、責めるんはあたらない」と言えるでしょうか。
言うは易し、行うは…の典型ですけれどね汗
心理学を学んだり、カウンセリングを受けたりすると、自分のなかのものの見方が変わることがあります。
もちろん、それが正しいとか、真実であるとか、そういうわけでもなく、そのときの自分に最もフィットする見方や解釈に出会った、ということなのでしょう。
それは、自分の世界を広げるという意味で、とても素晴らしいことです。
そのなかで、自分の苦しさや生きづらさ、モヤモヤとしていたものの原因が、見えてくることもあります。
パートナーとの関係を向き合っていたら、母親との葛藤にいきついたり。
高圧的な上司との関係を掘り下げていったら、幼少期のある体験が形成した自分のセルフイメージの問題にあたったり。
時に、そうしたことがわかることもあるものです。
けれども、たとえそうだったとしても。
その問題を抱えて、しんどかった自分を責めるには、あたりません。
「問題だらけだ」と責めるのではなく、その自分を受け入れ、許し、愛してくことが大切なことなのです。
3.原因がわかったら、そこで「終わり」
問題の原因がわかったら、それで「終わり」でいいんです。
「ふーん、そうなのか」
くらいでちょうどいいのでしょう。
もちろん、そこでその問題の原因を改善していくのも、いいのでしょう。
けれども、それまでの自分を否定していると、その改善活動も、しんどくなってしまうものです。
せっかく心理学を学んだりして、自分の世界を広げたのに、それでまた自分責めをしてしまったら、意味がないですよね。
というか、新しい知識や解釈を、また自分責めの道具にしてしまっていたら、しんどいだけです。
たとえ、なにか自分の問題の原因がわかったとしても。
「ふーん、そうなんだー」
くらいの軽さで、いいんだと思います。
「絶対に、その問題を解決しないといけない!そうしないと幸せになれない!」
みたいに、重くとらえなくていいんです。
心理学を学ぶのも、カウンセリングを受けるのも、自分自身と周りの大切な人のより善き生のためにすることが多いものだと思います。
問題を抱えたままでも、幸せになることはいくらでもあります。
幸せになる方法なんて、無限にあるのでしょう。
もし、何か自分のなかに問題が見つかったときに、参考にしていただければ幸いです。
今日は、問題の原因がわかったら、それを理由に自分を責めないこと、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま12月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。