大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

問題を解決するよりも、そこにある才能の部分にフォーカスすること。

問題の影に才能あり、という言葉があります。

問題はそれを解決したりなくしたりしようとするよりも、その才能の部分にフォーカスすることが大切なのです。

1.問題とは、そうしないと生きてこられなかっただけ

昨日の記事では、問題とは、そうしないと生きてこられなかっただけ、というテーマでお伝えしました。

名古屋に生まれたらおでんに味噌をつけるように、心の問題もただそうせざるを得なかっただけ。 - 大嵜直人のブログ

問題とその原因についての見方、捉え方ですね。

心理学を学んで、自分の心と向き合っていくと、自分の問題が見えてきたりします。

依存や癒着、犠牲、あるいは罪悪感など…

「あぁ、この問題があるからうまくいかないし、しんどいんだな」

そんな風に、自分の抱えている問題が見えてきたりします。

しかし、そうして自分の問題が見えてきたとしても、それを理由に自分を責める必要は全くない、というのが昨日のテーマでした。

問題、と聞くと、なんだか悪いもののようなニュアンスに聞こえてしまうのですが、そうではないんですよね。

問題があるから悪いとか、よくないとか、そういった見方で自分を責めたり、否定しなくてもいいんです。

いい、悪いというよりも、「ただ、そうせざるを得なかっただけ」というほか、ないのでしょう。

少し言い換えれば、「そう生きるしか、なかった」ともいえるでしょうか。

それを理由に、自分を責めたりダメ出ししたりするのは、しんどいですよね。

そこにいいも悪いもなく、ただ、そうせざるを得なかったことを認めてあげること。

自分だけは、自分の味方でいてあげること。

それが大切なことだと、昨日の記事ではお伝えしました。

2.問題は、解決すればいいのか?

では、こうした問題ですが、その見方について、今日はもう少し掘り下げてみたいと思います。

問題があることで、自分を責めなくてもいい、というのは先ほどお書きした通りです。

では、その問題を解消したり、解決したりすれば、すべてよしなのかといえば、決してそうではありません。

先ほども書いたように、問題とは、「そうしか生きてこれなかった」結果であり、すなわちそれは、その人のアイデンティティや個性と、深く結びついているからです。

それを簡単に、「問題を解決したら終わり」とは、言えないですよね。

それは、その人の人格や、今まで生きてきた道を否定して、「じゃあ、明日からこの理想的な姿になりましょう!」と言われても、ちょっと違う気がしますよね。

たとえとしてはいいのかどうか分かりませんが、私の大好きだった「ドラえもん」のマンガの中に、「きれいなジャイアン」というのが出てくるお話があるんですよね。

ドラえもんの道具の「きこりの泉」に何かと落とすと、童話よろしく、「あなたが落としたのは、この金の斧ですか?それとも…」みたいに、女神が出てきて聞かれるんです。

で、正直に答えると、落としたものをグレードアップしたものがもらえる、という夢のようなひみつ道具。

しかし、のび太はそれを使っているところをジャイアンにみつかり、あえなく強奪されてしまいます。

強欲なジャイアンは、山盛りのおもちゃをアップグレードしようとするのですが、その箱の重さに足をすべらせてしまい、自分が泉にドボン。

そこで出てきた女神がのび太に「あなたが落としたのは、このきれいなジャイアンですか?」と聞くわけです。

のび太は「いえ、もっときったないのです」と正直に答えたところ、きれいなジャイアンを女神からプレゼントされてしまい、のび太は弱ってしまう。

そして、本物のジャイアンは泉から助けを求めている…というオチ。

これ、子どものころに読んで、すごく印象に残ったんですよね。

それはさておき、この「きれいなジャイアン」になれれば、すべて解決するか?と言われると、そうではないと思うのです。

わがままで、自分勝手で、ときに乱暴者であってこそ、ジャイアンなんですよね。

問題を解決しようとするあまり、「きれいなジャイアン」にならないように、注意したいものです。

もし「きれいな自分」になれたとしても、ほんとうの自分は、ジャイアンよろしく、「助けてくれー!」と悲鳴を上げているかもしれません。

3.問題のそばに、才能がある

じゃあ、問題だらけのままでいいのか?といえば、そうではありません。

問題とは、「そうせざるを得なかっただけ」と先ほど書きました。

そこには、その人のパーソナリティというか、エッセンスが詰まっているわけです。

それが癒着であっても、犠牲であっても、なんであっても。

問題の影に才能あり、と表現したりもしますが、まさにその通りなんですよね。

問題をなくしたり、解消したりするのではなく、その問題の持つ光の部分にフォーカスするイメージでしょうか。

たとえば、癒着という問題があったとしても、それはそれだけ他人と深く関係性を築くことができる才能を持っている、と見ることもできるわけです。

それを問題と捉えるか、それとも、かけがえのない自分の資質として見るのか。

それによって、ずいぶんと見えてくる世界は違ってくるものです。

今日は、問題を解決するよりも、そこにある才能の部分にフォーカスすること、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま7月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。