大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「いまの」自分にできることをするだけでいい。

依存から自立への成長は、「がんばること」が必要になります。

ただ、その自立には「いまの」自分にできることをすることが大切なんです。

1.「才能」ゆえに傷ついた痛みは

昨日の記事では、「才能」ゆえに傷ついた痛みは、というテーマでお伝えしました。

「才能」ゆえに傷ついた痛みは、与えることでしか癒せない。 - 大嵜直人のブログ

自分が持っている「才能」ゆえに傷つくことがあります。

それは、自分が「才能」を与えられている分野ほど、自分に対して厳しくなります。

たとえば、人に安心感を与えることのできる「才能」を持っている人は、相手が不安になっていたり、あるいは相手の怖れを癒せなかったときに、自分を責めたり、否定したりしてしまいがちです。

安心感を与えることのできる「才能」を持っているがゆえに、相手にそれを与えられなかったり、安心できる環境がつくれなかったときに、深く傷つくわけです。

そうしたことが重なると、私たちは「もう、これ以上、傷つきたくない。それなら使わない方がマシ」とばかりに、その「才能」を抑圧してしまうことが多いものです。

こうした痛みを癒していくためには、「与える」ことしかありません。

結局のところ、その「才能」を使って与えることが、自分自身をも癒すのです。

そのためには、心理的には依存の立場から自立へと成長する必要があるのですが、ここで「楽しむ」ことが重要になるというのが、昨日のテーマでした。

2.依存の欲求は、満たされることがない

「才能」を封印してしまっているとき、私たちは依存の立場にいます。

自分には何もできないから、誰かになんとかしてもらいたい状態。

それが、依存の心理です。

この依存の状態にいると、どうしても欲求や不満が多くなります。

「もっと、わたしに与えてほしい」

「相手が、こうしてくれたらいいのに」

「わたしだって、傷ついているのに」

そうしたことばかりが、頭を離れないものです。

依存の心理を、「常に相手に請求書を発行し続けている状態」と表現したりしますが、まさにその通りですよね。

たとえ、相手から支払いがあったとしても、「まだ、足りない。まだまだ、足りない」とばかりに、ああせえ、こうせえと請求書を発行し続けるわけです。

依存の状態にいると、「これさえしてくれれば、わたしは満たされるのに」という想いに駆られることが、少なくありません。

あの人に愛されさえすれば。

お金さえあれば。

あの人に認められさえすれば。

そういった想いに、思い当たる節がある方も、多いのではないでしょうか笑

でも、これ、たとえその〇〇が与えられたとしても、満足しないんですよね。

「いや、まだ足りない」とか、

「今日はそれでよくても、明日は与えてくれないかもしれない」とか。

依存の状態は、「クレクレ」モードですが、たとえ与えられても満足しないのが、依存の特徴だったりします。

3.「いまの」自分にできることをするだけでいい

この依存の状態から、次のステージである自立へとマインドを成長させることがまずは必要になります。

自立とは、「与える」というマインドであり、「自分でやってみる」といったがんばりが必要になります。

「そんなこと言ったって、わたしだって傷ついているのに」とか、

「まだ十分に与えてもらっていないのに」といったように、

不満や依存心が噴き出てくるのを抑えて、まずはがんばることが必要になるんですよね。

けれど、「がんばる」って、悲壮感を漂わせてすることでは、ないんです。

どうしても、昭和生まれの私なんかは、「スポ根ドラマ」の影響か、がんばることに悲壮感というか、そういったものを結びつけてしまいがちになりますが、そうではないんですよね。

「いまの」自分にできること。

それを探して、それを精一杯する。

それだけで、いいんですよね。

この「いまの」というのが、ポイントです。

自分という存在は、常に一緒ではありません。

体調も日々変わりますし、感じていることや感情もまた、日々刻刻と変わっていきます。

昨日できたことが、今日できないことも、あって当たり前なんですよね。

それを、否定したりしなくてもいいんです。

今日、いまこの瞬間に、自分にできること。

それを見定めて、それをすることを積み重ねていくこと。

それが、私たちは自立へと成長させてくれるものです。

今日は、「いまの」自分にできることをするだけでいい、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま5月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。