いまの自分にあるものをフォーカスする視点の大切さについて、お伝えします。
それは、自分自身の「才能」を見つけるときにも、同じです。
1.「才能」の扉を開けると
昨日の記事では、「才能」の扉を開けると、というテーマでお伝えしました。
「才能」の扉は、それを開けると向かい風が吹く。 - 大嵜直人のブログ
「才能」についてのお話を、ここのところ続けております。
ここでの「才能」とは、「ギフト」と呼ばれるものであり、与えられたものであり、また周りの人に与えるものです。
この意味での「才能」は、誰にでも与えられているものです。
こうした「才能」は、自分にとっては当たり前すぎるくらいのものなので、気づかなかったり無意識にしていたりします。
それゆえ、なかなか自分では分からないこともあります。
だから、自分の「才能」を自覚して、そこに価値を見ることは、とても大切なことです。
しかし、「才能」にはこんな格言があります。
「才能」の扉を開けると、向かい風が吹く
「才能」を自覚し、それを磨いていこうとすると、苦しいことや思い通りにいかないことが起こったりする。
けれども、それは扉を開けたがゆえに起こることなんですよね。
そして、そうした苦しさや葛藤を乗り越えさせてくれるのは、「才能」を通じて誰かに与える喜びです。
昨日は、そんなテーマをお伝えしました。
2.「〇〇があったら」は実現しない
さて、こうした「才能」ですが、それが自分が欲しいと思うものとは限らない、というテーマで今日はお伝えしたいと思います。
「こんな才能があったらいいな、かっこいいな」
と思うものは、だいたい自分にないものなんですよね。
私も、思い当たるフシがありありです笑
まあ、ないものねだり、ということで片付けてもいいんですが、もう少しねちっこく笑解説してみたいと思います。
よくある心理として、
「あぁ、時間ができたら温泉旅行にでも行きたいなぁ」
というフレーズがありますよね。変形バージョンでは、
「ジムで身体を動かしたいんだけど、忙しくて…」
というのもあります。
けれど、よくよくご存じの通り、この心理でいるときは「温泉旅行に行く」「ジムで身体を動かす」は、あまり実現しません。
はい、私もなかなかジムに行けてません笑
それを実現できる人は、タラレバを言わずに「やる」んですよね。
好きでたまらない推しのコンサートならば、抽選に当選したらいつでも、日本全国どこでも行くんです。
三度の飯より好きな競馬ならば、お金があろうがなかろうが、中山競馬場に行くんです。
そこに「時間が」とか「お金が」とかは、なんいですよね。
じゃあ、先ほどの「〇〇があれば」の心理は、熱意が足りないのか…と考えるのは、それは違うんです。
その「できていないこと」ではなくて、「できていること」「いま叶っていること」の方にフォーカスすることが、とても大切な視点ですよね、というのが今日のテーマです。
3.すでに叶っている、すでに持っているという視点
私たちの意識というのは、ほんとうにパワフルで、自分の望むことを実現できる力を持っています。
そうであるならば、いまこの目に見える現実も、何がしか叶っていることがあるはずなんですよね。
表層の部分では、「休んで温泉にでも行きたい」と思っているかもしれませんが、心の奥底では、違うことを欲していたりします。
それは、日々忙しくしている自分かもしれません。
なぜそれを欲しているのかは、その人なりの理由があるのでしょう。
常にやることがある状態に身を置くことで、自分の価値を感じていたいのかもしれません。
もう少しイヤらしい視点では、自分に休息を与えないことで、自分を責めたいのかもしれません。
このあたり、罪悪感や自己価値のお話と絡んできそうですよね。
こうして考えていくと、「いま、自分の手に無いもの」よりも、「いまあるもの」にフォーカスすることの方が、大切なようです。
そこから、自分が真に望んでいることを知ることもできるでしょうし、また罪悪感や自己否定が見えてきたら、そこと向き合い、癒していくこともできます。
これ、冒頭に戻って「才能」の話も同じなんですよね。
「わたしはこれが欲しい」「こんな才能があったらいいのに」と考えるよりも、「いま」自分に与えられているものを自覚する方が、大切なことです。
自分自身の「才能」って、どこか遠いところにある、まったく未知のものではないんですよね。
自分が生まれたときに、与えられたもの。
そして、自分が歩いてきたなかで、培われたもの。
その延長線上にあるものなんです。
今日は、いまの自分にあるものをフォーカスすることが大切、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま12月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。