大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

自分を深く愛するための、「許し」。

心理学においての「許し」とは、誰かに許可を出すものではありません。

それは、自分のためにするものであり、自分を深く愛する行為の一つです。

1.してはいけないことをしてしまうのも、私たち

昨日の記事では、してはいけないことをしてしまうのも、私たちだから、というテーマでお伝えしました。

してはいけないことをしてしまうのもまた、私たちだから。 - 大嵜直人のブログ

生きていくなかで「してはいけないこと」って、ありますよね。

それは、法律で禁止されているものから、常識や道徳に反するもの、あるいは、自分が自分が勝手に禁じているものまで、さまざまなものがあります。

そうした「してはいけないこと」を、時にはしてしまうことがあるのも、私たちだったりします。

もちろん、したくてするわけでもなかもしれませんし、やむにやまれず、という場面もあるかもしれません。

ダメと分かっていても、深夜のポテチは美味いですもんね笑

そうしたときに、それをしてしまった自分責めるよりも、それをしてしまったときの対処法を考えておくほうが、楽に生きられるものです。

具体的には、それをしてしまった事情や心境に理解を示し、それを許していくという方が、やさしい世界をつくることができます。

それは、相手にとっても、自分にとっても。

なぜなら、「なぜ、そんなことをしたんだ!」と責めることは、正しいことかもしれませんが、誰も幸せにしないんですよね。

「誰も」というのは、相手のみならず、自分もです。

誰かを責めることは、そのまま罪悪感となって、自分を責める刃にもなるからです。

その逆に、相手を許すことは、自分を許すことになるのです。

2.相手に許可を出すことが「許し」ではない

今日は、この「許し」について、掘り下げてみたいと思います。

このブログでも、何度も何度も扱っているテーマですが、それだけ大切なテーマということでもあります。

究極的には、心理学の学びは「許し」と「投影」に行きつくように、私個人としては感じます。

さて、その「許し」ですが、日本語の語義としての意味と、心理学の意味では少し違います。

日本語の意味では、「許可を与える」というニュアンスであり、それは自分が相手に対して優位性や主導権を持っているものです。

それは、そうですよね。

待ち合わせに遅刻してきた友だちを許す。

謝罪のあった取引先のミスを許す。

どれも、「許す」「許さない」の選択肢は自分にあり、「許し」は相手に対して「してあげること」というニュアンスがありますよね。

けれども、心理学での「許し」はそれとは少し異なります。

先日の記事でも書きましたが、心理学での「許し」とは、

相手やそのできごとを、自分自身が主体的に100%受け入れる心のはたらきを指します。

それは、許すかどうかの選択肢が自分にあることは同じですが、それを「100%」「主体的に」「受け入れる」という点が違うのです。

先ほどの例でいっても、「遅刻をされた」「ミスをして被害を受けた」という状況があれば、私たちはそれを「相手が悪い」「相手の責任」として、自分自身を被害者のポジションに置いてしまうものです。

もちろんそれが間違っているわけではないのですが、被害者のポジションというのは、主体性がなくなります。

「あいつのせいで、私はひどい目に遭った」という心理ですね。

また、加害者の側を責め続けるので、誰かを責めることの罪悪感から、逃れられなくなります。

こうした状況か、自分自身を解放してくれるのが、「許し」という心のはたらきです。

3.「許し」とは、自分を深く愛すること

そういった意味では、「許し」とは、自分自身を深く愛することの一つだといえます。

相手やできごとを、100%主体的に受け入れる。

そうすることで、相手の言動や、起こったできごとという、ある意味で自分にはどうしようもできないことで、自分の頭を悩ませたり、心を痛めたりすることがなくなるわけです。

すべては自分のこととして、受けとめる、受け入れる。

相手がどうとか、あんなことがあったから、といった言い訳を、捨てる。

もちろん、それはとても覚悟が要ることです。

けれども、そうした態度は大きな恩恵を私たちに与えてくれます。

たとえば、先の例でいうところの「遅刻して待たされた」という事実を、主体的に受け止めることができたとしたら。

「私のことなんか、どうでもいいんだ」とか、自己否定のスパイラルに入らなくてもいいんです。

「人を待たせるなんて、おかしいんじゃないか」とか、相手を責めなくてもいいです。

「相手にも相手なりの、事情があるんだろう」としたうえで、「じゃあ、いまの自分はどうするか」を、これまた主体的に決めていくことができるのです。

「相手を待つ」ことを楽しむも、よし。

待ち時間をどう楽しむか?を考えるも、よし。

待たされるのはイヤ、と伝えるも、よし。

すべては自分が主体的に受け入れ、そして動かくしてくことができるのです。

それは、先ほども書いたように、一般的な語義のニュアンスの「許し」とは、少し違いますよね。

心理学においての「許し」とは、自分のためにするものです。

そしてそれは、自分を深く愛することでもあります。

今日は、自分を深く愛するための「許し」、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま10月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。