「許し」とは、相手やできごとを自分が主体的に受け入れていく心のはたらきを指します。
そうした「許し」の境地にいたるためのプロセスについて、お伝えしていきます。
1.自分を深く愛するための「許し」
昨日の記事では、自分を深く愛するための「許し」、というテーマでお伝えしました。
心理学のなかでも、超A級に重要なテーマである「許し」。
「投影」とならんで、心理学の二大巨頭ともいえるテーマであり、このブログでも何度となく扱っていますよね。
そんな「許し」ですが、日本語の語義としての意味とは、少し異なります。
一般的な「許す」という意味は、自分が相手に対して許可を出すもの、というニュアンスがあります。
過失や失敗などを責めないでおく、といった意味で、それは相手に対して「してあげる」ことといった意味合いがありますよね。
しかし、心理学においての「許し」は、少し違います。
それは、相手や起こったできごとを、自分自身が主体的に100%受け入れることを指します。
それは、相手がどうとか、あんなことがあったから、といった言い訳や、自分自身を被害者のポジションに置くことをやめる、という意味です。
それは、ある種の覚悟が要るものです。
だって、相手のミスや失敗、あるいは自分が意図していないできごとのせいにしておいた方が、ラクじゃないですか。
けれども、それをいったん自分のこととして、100%主体的に受け入れる。
そうすることによって、何が一番大きいかといえば、自分自身を罪悪感から解放できることなんですよね。
相手を責めるとき、それによって私たちは罪悪感を抱きます。
相手を責めた矢は、必ず自分自身に返ってくるんですよね。
「許し」は、そうした罪悪感から自分を解放し、自由に主体的な生を送ることを、助けてくれるものです。
昨日の記事では、そんな「許し」の考え方と恩恵について、お伝えしました。
2.「許し」のプロセス
では、どうしたら、そうした「許し」にいたることができるのでしょうか。
今日は、その「許し」へのプロセスについて、掘り下げてみたいと思います。
「許し」に至るためのプロセスは、大きく分けて4つあります。
- 感情の解放
- 感情的理解
- 感謝
- 恩恵を受けとる
そのプロセスを、順に見ていきたいと思います。
1.感情の解放
まず最初にしないといけないというか、必要なのは「感情の解放」です。
表現を変えると、自分を整える、という意味合いでもいいと思います。
先に書いた「許し」の視点って、自分に余裕がないとできないんですよね。
お腹が猛烈に痛くて、駅でトイレを探しているときに、「あのときの彼を許しましょう」なんて、考えられないじゃないですか笑
「許し」に至るには、まずは自分を整えることが大切なんです。
で、どういうときに私たちは余裕がなくなるかというと、感情を抑圧しているときなんです。
感情とは、自分ではコントロールできないものです。
天気や、生理現象なんかと同じですよね。
それを、無理矢理に抑え込もうとすると、膨大なエネルギーをそこに使ってしまい、他のことを考える余裕がなくなります。
だから、最初にするのは「感情の解放」なんです。
「許そう」と考える前に、悲しかった、悔しかった、といった感情を吐き出して、心に余裕をつくっておくというプロセスが、最初に必要になります。
2.感情的理解
2つめのステップは、「感情的理解」です。
「感情の解放」を進めていくと、相手の感情を想像する余裕ができてきます。
自分の心にスペースができた分、自分以外のことに想いをめぐらせる余裕ができるんですよね。
そうすると、それまでは理解できなかったり、おかしいとしか思えなかった相手の言動が、「感情的に」理解することが可能になってきます。
これが、2つめのステップであり、「許し」のプロセスのなかのターニングポイントでもあります。
この「感情的に」というのがポイントで、その人の言動の「いい・悪い」といった正誤善悪は抜きにして、相手の感情ベースでみていく、という理解の仕方です。
具体的にいえば、「その人と同じ立場や状況になったなら、自分も同じことをしたただろう」という理解になります。
この「感情的理解」が進むと、相手を責めたり、できごとを嘆いたりすることが少なくなり、自分のこととして受け入れていくことができるようになります。
これが、大きいんですよね。
3.感謝
こうした「感情的理解」が進むと、自然と感謝の念が浮かんでくるようになります。
「あのときはムカついたけど、そのおかげで、自分と向き合おうって思えるようになったんだな」
「ほんと最悪なできごとだと思ってたけど、振り返ってみれば、あれがなければもっとひどいことになってたのかもしれないな」
といった具合に、起こったできごとや相手に、感謝できるようになっていきます。
ここまでいくと、変人の領域ですよね笑
だって、自分が許すようなできごとに対して「感謝」するなんて、普通に考えたらヘンですもんね笑
でも、それでいいんです。
常識や正しさといったところから、少し離れないと、この「許し」のプロセスは進まないのでしょう。
頭のネジを2,3本飛ばすというか、ちょっとおバカになるというか…そうじゃないと、できないのかもしれません。
でも、そうすることで得られるものがあるんですよね。
それが、自分自身の幸せです。
繰り返しになりますが、「許し」とは、自分自身を罪悪感から解放するものであり、自分を幸せにしてくれるものなのですから。
4.恩恵を受けとる
最後のプロセスは、「恩恵を受けとる」です。
この「許し」のプロセスを経ていくなかで、私たちは大きな恩恵を受けとります。
それは、真実のパートナーなのか、ライフワークなのか、よりよき自分自身の生なのか。
それは、その人その人で、異なるのでしょう。
けれども、「許し」の旅路を経て、私たちは自分だけの宝物を受けとることができるのです。
これから「許し」のプロセスを歩む人は、それが何なのか楽しみに。
そして、すでにある程度プロセスが進んでいる人は、自分にとっての恩恵は何なのか、振り返ってみるのもいいのでしょう。
3.そのプロセスは、螺旋状
以上、「許し」にいたる4つのステップをお伝えしましたが、最後に少し補足を。
この4つのステップは、直線状に進むものでもないんですよね。
ゲームのように、一回クリアしたら終わり、というものでもありません。
どちらかといえば、それは螺旋状に進んでいくイメージの方が、近いのでしょう。
「許せた」と思っても、また相手を責めたくなったり、負の感情がわき出てくることも、あるのでしょう。
けれども、それは螺旋階段を1段上がったと思えば、いいんですよね。
「許し」のプロセスには、無駄なものなどありませんから。
時には、階段を下がったように、プロセスが後退したように感じられることも、あるかもしれません。
それでも、気にすることはないんです。
「許し」のプロセスは、誰かと競う必要もありません。
ただ、自分自身のために、自分を深く愛するために、するものですから。
そして、そのプロセスは、私たちが生きている間、ずっと続いていくプロセスのなのでしょう。
私たちの生に、完璧なものなどないように。
「許し」もまた、「完全な許し」というものも、ないのでしょうから。
ただ、強いて言うならば。
あなたが歩むプロセス全体が、「完全な許し」といえるのかもしれません。
あせらず、気負わず。
「許し」のプロセスを、楽しんでいけば、いいのだと思うのです。
今日は、「許し」にいたるための4つのステップ、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま10月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。