大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

負けを認めるとは、勝ち負けの土俵から降りること。

「自立」を手放すときに、「負けを認める」ことが必要になります。

それは、自分を貶めるとか、そういうわけではなく、勝ち負けの土俵から降りることを意味します。

1.おバカになる、負けを認める、降参する

先日の記事では、おバカになる、負けを認める、降参する、というテーマでお伝えしました。

おバカになる、負けを認める、降参する。 - 大嵜直人のブログ

「シャドウ」の受け入れ方というテーマからのお話でした。

「許し」のお話とも重なるのですが、普通に考えたら自分が負けるというか、損するように感じることを、受け入れる場面があります。

「え、あの男を許すなんて、私だけが損するみたい」

「そんなことしたら、バカじゃん」

「絶対、私の方が正しかったはずなのに」

そんな風に感じることが、心の世界を学んでいると、よくあります。

けれど、この「おバカになる」「負けを認める」「降参する」というのが、自分の新しい世界を開いてくれるカギになることが、非常によくあります。

変ですよね。

誰でも、賢くありたいし、負けたくないし…そう感じるのに、不思議ですよね。

昨日の記事では、そんなテーマをお伝えしました。

2.自立を手放すために

今日は、その「負けを認める」ことに、もう少しフォーカスを当ててみたいと思います。

「負けを認める」というフレーズは、自立を手放すときによく使われるものです。

けれど、それは一般的な意味での「自分が勝負に負けたことを認める」意味では、ないんですよね。

人は、まず「依存」からはじまります。

生まれ落ちたとき、小学校に入ったとき、社会人としての一歩目を踏みだしたとき。

自分では何もできないから、誰かに何とかしてほしいし、与えて欲しい、という欲求が強い状態が、「依存」です。

しかし、この「依存」の状態は、自分に主導権がないため、自分の周りに振り回されて、しんどいんですよね。

「依存的な恋愛」をイメージしてもらえると、分かりやすいでしょうか。

こうした「依存」の時代に、自分の思い通りにならない、傷ついた経験を経て、私たちは「自立」へと成長します。

「自立」とは、なんでも自分一人でやろうとする状態であり、それゆえにできることが増え、自分の足で立つことができるようになります。

しかし、「自分一人で」やろうとするがゆえに、孤独を感じやすく、孤立しやすくもなります。

この「自立」の状態が続くと、すごくがんばっているのに満たされない、報われないと感じるようになり、その果てには、もうあきらめというか、燃え尽きたような状態になってしまったりします。

カウンセリングで扱うのも、この「自立」の問題が多いのですが、この「自立」を抜け出すカギになるのが、「負けを認める」ことなんですよね。

「自立」とは、自分一人でやっていこうとする心理であり、それゆえに誰かに後れを取ったり、負けたりすることは、許されません。

それは、自分の存在意義を脅かすようにすら、感じられるからです。

何かができること、誰かよりできること、そうしたことが、「自立」の人のアイデンティティというか、支えになっているわけです。

3.勝ち負けの土俵から降りる

この状態というのは、傍から見ていてもしんどいんですよね。

だって、何かができたり、優れていたりすることが、自分のアイデンティティなのだとしたら、勝ち続けないといけないわけですし、自分ができることを証明し続けないといけないわけですよね。

さしずめ、勝ち続けないといけないトーナメントを、延々と戦っているような感じでしょうか。

それは、しんどいですよね。

これが「自立」のしんどさだったりします。

ずっとがんばっていないと、自分が保てないというか、自分が自分でいられなくなる。

ラットレースというか、回し車の上で延々走り続けるような、そんなしんどさですよね。

その「自立」を手放すことの一つが、負けを認める、ということです。

これは、負けていいとか、自分をみじめにするとか、そういった意味ではありません。

そうではなく、その「がんばりつづける競争」から降りることを、意味します。

同じ土俵で争わない、勝ち負けの土俵から降りる。

それは、言い換えれば、勝っても負けても、自分の価値は変わらないことに気づくことでもあります。

だから、自分を認めること、自分を許すこと、自分を愛することが、とても大切になるんですよね。

「自立」を手放すタイミングで必要な、負けを認めること。

それは、自分を貶めるわけでもなく、いままでの自分を否定することでもなく、その土俵から降りる、ということを意味します。

それは、「自立」の先にある「相互依存」へと踏み出すことでもあるのです。

今日は、負けを認めるとは、勝ち負けの土俵から降りること、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま6月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。