大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

痛みは違和感の表れであり、そこにこそ「才能」は宿る。

何かに痛みを感じるというのは、そこに違和感を感じていることの表れです。

そしてその違和感とは、あなた自身の「才能」を指し示すものでもあるのです。

1.自分の「才能」を育むには

昨日の記事では、自分の「才能」を育むには、というテーマでお伝えしました。

自分の「才能」を育てるには、それが「ある」と自覚することがすべてのはじまり。 - 大嵜直人のブログ

「才能」というテーマを続けております。

ここで扱う「才能」とは、よく「ギフト」と表現されるものです。

「ギフト」の意味の通り、それは「贈りもの」なんですよね。

それは自分に対して与えられた、という意味のギフトでもあり、それを誰かに与えることのできるギフト、という意味でもあります。

こうした「才能」は、与えられたものであるがゆえに、自分では当たり前のように感じてしまうものですし、またそれゆえに悩みのタネになってしまうこともあります。

周りの人に元気を与え、心に温かさを与えられる人ほど、「自分は周りに迷惑ばかりかけている」と責めてしまったり。

あるいは、つながりをつくり、誰かの居場所をつくることのできる人なのに、「自分は孤独だ」と悩んだり。

カウンセリングでお話を伺っていると、そういった事例は実によくあるものです。

こうした事例に陥らないためにも、自分の「才能」を知っておくことは、非常に大切なことになります。

そして、「才能」とは、それが「ある」と自覚するだけで、違うものなんですよね。

それを自覚するだけで、磨かれ、強く発揮されていくものです。

昨日の記事では、そんなテーマをお伝えしました。

2.「問題」により「才能」に気づくこと

さて、こうした「才能」を自覚するきっかけになるのが、「問題」です。

今日は、少しそれについてお伝えしてみたいと思います。

私たちは生きる中で、多くの「問題」に出くわします。

「急な夕立なのに、傘が無い」という問題から、「この人と離婚するか、否か」といった問題まで、その大小はそれぞれなのでしょう。

そのなかでも、自分にとって大きいと感じる「問題」であればあるほど、それは自分自身の「才能」を示唆してくれるものになります。

これは、もう何度も書いているので、「またそれか」と感じらる方もいらっしゃるかもしれません笑

ただ、実際にそうなんですよね。

大きな「問題」とは、それだけ自分の価値観や観念を揺さぶるものです。

それまでの自分自身のものの考え方、やり方では、解決できないから、「問題」になるわけです。

仕事の上での問題、お金の問題、健康の問題、パートナーシップの問題…いろんな「問題」がありますが、すべてそうです。

いままでの自分の見方や価値観を、変えないといけない。

ただ、闇雲に変えればいい、というわけではありません。

そのときに鍵になるのが、「才能」という視点です。

この「問題」は、自分のどんな「才能」を教えてくれているのだろう、という視点ですね。

あるいは、「問題が起こったのは、自分のどんな「才能」を隠したり、抑圧したりしてきたからかもしれない」という視点。

「問題」が起こるのはイヤなものですが、その「問題」が大きければ大きいほど、自分のなかにある「才能」の根源を指し示してくれるものです。

3.痛みは違和感の表れであり、そこに「才能」は宿る

こうした「問題」は、痛みとして表れます。

自分の心が感じる、痛み。

それが、「問題」を自覚する発端になるわけです。

そして、なぜ痛みを感じるかといえば、自分がそこに違和感を感じているからなんですよね。

「それは、ちがう」という想い。

それは、あることが自分の思い通りにならない、という想いかもしれません。

あるいは、大切な人を失う悲しみ、かもしれません。

そうした「痛み」は、自分が「当たり前だ」と思う世界との違和感を教えてくれます。

その世界と、目に見える世界が違うから、痛み感じるわけです。

「痛み」は、違和感の表れといえます。

そして、この違和感こそ、その人のかけがえのない「才能」の源泉でもあります。

だって、「才能」とは、息を吐くようにできること、なんですから。

その「当たり前」のことが無いことが、耐えられないわけですから。

それは、誰にとっても同じではないんです。

その人の、かけがえのない「才能」なんです。

もし、あなたが何がしかの痛みを感じることがあれば。

それは、違和感の表れであり、そこに「才能」は宿るのです。

そしてその痛みは、一人では抱え込まなくてもいいんですよね。

大切な人を通じて、その痛みを癒していくこと。

そして、その痛みのおおもとにある「才能」を自覚し、それを誰かに与えていくこと。

そうしたプロセスを通じて、痛みは「才能」に昇華していくのです。

今日は、痛みは違和感の表れであり、そこにこそ「才能」は宿る、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま12月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。