大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「才能」の扉は、それを開けると向かい風が吹く。

「才能」の扉は、それを開けると向かい風が吹きます。

それを乗り越えさせてくれるのが、「才能」を使って誰かに与える、という喜びです。

1.「才能」を「青い鳥」にしない

昨日の記事では、「才能」を「青い鳥」にしないために、というテーマでお伝えしました。

「才能」を「青い鳥」にしないために。 - 大嵜直人のブログ

常々、「自分自身の価値や才能、魅力を受けとりましょう」とお伝えしているのですが、それと逆のように聞こえるかもしれません。

まあ、「頑張りましょう」も「がんばらなくてもいい」も、状況によってどちらも真実であるように、あることを伝えようとするなら、やはり多面的に見る視点は必要なのでしょう。

昨日の記事で注意を喚起したのは、「才能」を逃げ道にしない、ということです。

逃げ道、っていうと、ちょっと厳しく聞こえるかもしれません。

けれども、「まだ自分も知らない才能」を見つけると、すべてがうまくいく、という思考は、ちょっと違うかもしれません。

いえ、それが間違っているわけでもないですし、そういった「才能」を探す時期があっていいのだと思います。

お恥ずかしながら、私自身も、そういうものがきっとあるはず、と思って自分探しをしていた時期もありました。

けれど、ここでお伝えしている「才能」って、そういう類いのものでは、ないでんすよね。

自分が息を吐くように、自然にしていること。

それがないと、それをしていないと、気持ちが悪くなるようなもの。

そして、それは自分で得たというよりは、与えられたものであり、またそれを大切な人に与えることができるもの。

それが、「才能」であり、時に「ギフト」と呼ばれるものです。

時に、それは「才能」ではなく「問題」として、本人は見ていたりします。

だから、それに気づいたときには、「え?こんな才能が私に?」という感じではないんですよね。

当の本人にとっては、「えぇ…それですかぁ…なんか、もっと別のがいいんですけど…」くらいに感じたりすることだって、あります。

だから、それを見つけたら「すべてOK!」というわけでもありませんし、むしろそこからがスタートラインになる、というのが昨日のテーマでした。

2.「才能」の扉を開けると

さて、今日も、あまり耳障りのよくないシリーズを続けて観たいと思います。

あまり見栄えのすることだけを書いても、よろしくないと思いますので笑

「才能」は、それを見つけたらすべてうまくいく、という類のものではない、と先ほどお書きしました。

それどころか、「才能」を見つけたとしても、もっとしんどい場面に出くわすことだって、あったりします。

こんな金言があります。

「才能」の扉は、それを開けると向かい風が吹く

私が「才能」、というか、自分自身の資質を探していく中で、出逢った言葉です。

この言葉を聞いて、「才能」を「青い鳥」にしなくなったようにも思います。

はい、あまり耳障りのいい言葉ではありませんよね笑

だって、せっかく「才能」を自覚して、その扉を開けることができたのに、向かい風が吹いてくるなんて…

なんか、理不尽ですよね笑

でも、それはほんとに真実を言い表しているように感じます。

決して、楽しいことばかりでは、ないんです。

むしろ、その扉を開けたがゆえに、味わう苦しみ、痛み、あるいは悔しさ…そういったものを感じるのでしょう。

じゃあ、「才能」なんか、見つけない方が、自覚しない方がよかった?というと、そうではないんですよね。

その苦しみや痛みは、喜びに変えていくことができるのです。

なんか、ドMに聞こえますが、そうではありません笑

3.苦しみを喜びに変えるもの

「才能」の扉を開けた先で吹く、向かい風。

あるいは、苦しみや痛みといったもの。

そうしたものを、喜びに変えていくことができるんですよね。

それは、その「才能」を開くプロセスというのが、誰かに「与える」ことができるからなんです。

自分の「才能」を使って、誰かに与えることができる、という喜び。

それは、とても深い喜びであり、また苦しみや痛みを忘れさせてくれるものです。

その喜びが、向かい風を乗り越えさせるんです。

だから、どれだけ強い向かい風が吹いても、どれだけ苦しい思いをしても、そこは大丈夫なんです。

「才能」の扉は、それを開けると向かい風が吹く。

もし、あなたが自分自身の「才能」に自覚していくプロセスのなかで、苦しいことや痛い経験をされたならば、その言葉を少し思い出していただけると、幸いです。

今日は、「才能」の扉は、それを開けると向かい風が吹く、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま12月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。