何かを隠そうとすると、私たちは罪悪感を抱えてしまいます。
それは自分の「短所」や「欠点」でも同じです。
1.愛されるのは、自分が「短所」だと思っている部分
昨日の記事では、愛されるのは自分が「短所」だと思っている部分、というテーマでお伝えしました。
愛されるのは、いつだって自分が短所だと思っている部分。 - 大嵜直人のブログ
「弱さ」をどう扱うか、というお話からの流れでしたね。
私たちは、とかく自分の「弱さ」だったり、「短所」だったりを、見せてはいけないものとして扱いがちです。
それを他人に見せてしまうと、嫌われる。
そんなものは、誰にも受け入れられない。
そんな感じがして、どうしても隠しがちになってしまうものです。
そして、欠点のない完璧な人間を目指してしまいがちです。
特に、「自立」のポジションにいる人にとっては、その傾向は強いですよね。
できないことがあってはいけない。
欠点や短所は直さなくてはいけない。
…そういった観念に、思い当たる節のある方も多いのではないでしょうか。
しかし、実はそうした「弱さ」や「短所」、あるいは「欠点」と自分が思っている部分が、私たちが周りから愛される大切な要素だったりするのです。
なぜなら、「短所」や「欠点」は、そのまま誰かに与えられる部分になるからです。
欠けていればこそ、そこに誰かに埋めてもらうことができます。
「人は長所で尊敬され、短所で愛される」
そんな言葉もあるように、自分が「短所」だと思っている部分というのは、実は周りから愛を受けとる部分だったりするのです。
その愛を受けとるために、まずは自分の「短所」や「欠点」を隠すのではなく、受け入れることが大切ではないか、というのが昨日のテーマでした。
2.隠すことの罪悪感
さて、今日は自分の「短所」や「欠点」を隠すことの弊害を、違う視点から考えてみたいと思います。
それは、隠すことの罪悪感です。
「あぁ、そうなのね」と一言で終わってしまうかもしれませんが、もう少しお付き合いください笑
他人に何かを隠すことは、罪悪感と密接に結びつきます。
これは、なんとなくわかりますよね。
相手に何を隠していること、そのことに申し訳なさというか、罪の意識を覚えてしまうものです。
隠し事があると、後ろめたくなりますし、コソコソしたくなります。
それは「自分が悪いことをしている」という罪の意識、罪悪感からくるものですが、これが厄介なんですよね。
罪悪感があると、自分を幸せから遠ざけるような選択をしたり、自分に罰を与えようとしてしまいます。
ありていに言えば、ものすごく生きづらくなるんですよね。
何もしていなくても、ずーんと重荷を抱えているような…罪悪感があると、そんな感じがしてしまうこともあります。
自分の「短所」や「欠点」を隠そうとしていると、それによって罪悪感もまた抱えることになるのです。
3.まずは自分が認めてあげること
「短所」や「欠点」を隠していると、エネルギーを使ってしまい、すごく疲れます。
そして何より、それらを隠すことによって罪悪感を抱えてしまうことになる。
じゃあ、隠さないようにしましょう、と言われても、なかなかすぐはできないですよね。
「今日から、あなたの「短所」や「欠点」をフルオープンでいきましょう!」
と言われても、いやいやいや…となりますもんね笑
無理矢理に、周りの人に自分の「短所」や「欠点」を晒しましょう、というわけではないんです。
まずは、「自分が」自分のそうした部分を、どう扱うか、がカギになるんです。
「それもまた、自分の一部だから、しゃあないやん」
「自分はそういう部分があるんだなぁ」
そうやって認めてあげること。
そうした意識がとても大切なんですよね。
そんな風に見ていくと、自分の「短所」や「欠点」を無理に隠そうとしなくてもよくなってきます。
できないならしょうがない、と割り切ることもできますし、それができる人を頼ることもできるようになります。
隠そうとするエネルギーを使わない分、肩の力を抜いて生きられるようになりますし、隠すことの罪悪感を抱えなくてもよくなるのです。
今日は、「短所」を隠そうとしていると、罪悪感を抱えてしまう、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。
※次回5月度のカウンセリングは、4月24日(木)から募集開始となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。