大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「自立」の強い人は、もとはみな「依存」的だった。

人は、依存時代に傷ついた分だけ、「自立」を深めます。

「自立」の強い人は、もとはみな強い「依存」を抱えているものです。

1.依存から自立への成長

昨日の記事では、積み重ねることが、自信につながる、というテーマをお伝えしました。

いま、自分にできることを積み重ねていくことが、自信になる。 - 大嵜直人のブログ

「依存」から「自立」への成長、というお話からのつながりでした。

私たちの心は、「依存」から「自立」、そして「相互依存」へとその成長プロセスをたどります。

誰でも最初は、「依存」なんですよね。

生まれ落ちたばかりの赤子もそうですし、入学や就職など、新しい環境に入ったときも同じです。

「依存」というのは、「自分には何もできない」「誰かになんとかしてほしい」という状態であり、常に欲求や要求を発し続けている状態といえます。

これ、何をするにも相手次第であり、自分に主導権がないので、しんどい状態です。

一方で「自立」は、文字通り「自分の足で立っている」状態であり、自分でなんでもやろうとする状態になります。

この「自分で」というのが、「自分だけで」となってしまいがちなのが、「自立」の問題ではあるのですが、まずは「依存」から「自立」へと成長することが重要なプロセスです。

この「依存」から「自立」への成長は、「自分の手と足を使ってがんばる」しかないんですよね。

昭和のスポ根よろしく、歯を食いしばって耐えたりすることも、時には必要になります。

ただ、それだけだとしんどいんで、昨日の記事では継続性が、「自立」へのカギになるというお話をさせていただきました。

ほんの小さなことでも、それを続けること、積み重ねること。

それが自分への自信となって、「自立」へと導いてくれるものです。

2.「自立」の強い人は、みな「依存」的だった

さて、「依存」にいるとき、私たちはうだうだするし、言い訳したくなるし、自分で動きたくないものです。

それは、わかります。誰でもですから笑

でも、どこかで割り切るというか、肚をくくるというか、覚悟を決めるというか…そういったタイミングが必要なんですよね。

「あ、これ自分がやるしかないんだ」、と。

それが、赤子の成長のように、親が見守ってくれる場合もありますが、何かのできごとで突然にそういったタイミングが訪れることがあります。

失恋や失敗、あるいは親しい人との別離といったできごとが、そうした引き金になることもありますよね。

そうした「自立」へと移り変わるとき、私たちは

「こんな依存的な自分には、自立なんてできるはずない」

と感じて、足踏みしたりしてしまうことがあります。

そんな風に感じてしまう方に朗報なのが、今日のテーマです。

めちゃくちゃ「自立」しているように見える人ほど、もともと「依存」的だったんですよね。

これ、「依存」と「自立」を理解する上で、とても大切な視点になります。

「依存」と「自立」は、ある意味でシーソーの両端のようなもので、その振れ幅は同じなんですよね。

3.依存時代に傷ついた分だけ、「自立」に振れる

人がなぜ「自立」するかといえば、「依存」時代に深く傷ついたからです。

ある意味で「依存」とは、安住の地です。

周りの人が何でもやってくれる世界。

自分では何もアクションを起こさなくていい世界。

自分には責任がなくて、周りのせいにできる状態。

それは、楽ですよね。

けれども、その安住の地を捨てて「自立」を選ぶのは、その「依存」時代に傷ついたできごとを経験するからです。

そのできごとは、人によってさまざまです。

欲しい愛が、与えてもらえなかった。

自分に与えてくれる周りの人が、幸せそうではなかった。

依存的な自分を、否定された。

そうしたできごとで傷ついた分だけ、私たちは「自立」に振れます。

「もう、それなら全部何でも自分でやるわ」、とばかりに。

この振れ幅というのは、「依存」時代の傷の深さ、大きさに比例します。

とても「自立」している人は、それだけ「依存」時代に深く傷ついたからであり、超依存的な部分があったりするのです。

「自立」の強い人は、もとはみな「依存」的だったのであり、その部分をみな抱えているのです。

それは、振り子の両端のようなものであり、どちらが優れているとか、そういうわけでもありません。

そのどちらもが、自分のなかの大切な一部なのです。

今日は、「自立」の強い人は、もとはみな「依存」的だった、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま5月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。