大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「自立」の袋小路を抜け出すには、依存的な自分を許すこと。

「自立」を極めた先は、袋小路です。

そこを抜け出すには、もともとあった依存的な自分を許すことが大切になります。

1.依存時代に傷ついた分だけ、自立する

先日の記事では、依存時代に傷ついた分だけ、自立する、というテーマでお伝えしました。

「自立」の強い人は、もとはみな「依存」的だった。 - 大嵜直人のブログ

「依存」と「自立」のテーマですね。

私たちの心は、「依存」から「自立」、そして「相互依存」へと成長していきます。

「依存」とは、自分では何もできないから、誰かに何とかしてほしいという状態。

言ってみれば、何をするにも相手次第、という状態です。

それは、自分に主導権がなくてしんどいので、自分でなんとかしようとします。

これが「自立」であり、なんでも自分だけでやろうとする状態になります。

自分だけ、というのが「自立」の問題であり、できることが増える代わりに、孤独感や孤立を感じやすくなります。

昨日の記事では、「自立」の強い人は、それだけ「依存」していた、というテーマでした。

「なんでも自分でできて、この人すごいなぁ」と感じるような、「自立」を強い人は、実はものすごく「依存」的な人だった、という視点です。

そもそも、人がなぜ「自立」するかといえば、「依存」時代に傷つくからです。

自分が欲しい愛が、与えてもらえなかった。

誰も自分にかまってくれなくて、寂しい思いをした。

自分の力が足りず、大切な人が悲しい顔をしていた。

そうした経験から傷ついたからこそ、「なら、自分でやる」とばかりに、「自立」するのです。

先日の記事では、そんな視点をご紹介しました。

2.「自立」の袋小路

この視点は、「自立」から次の「相互依存」に進むためにも、非常に大切な視点です。

「相互依存」は、その字の通り「依存」の一部ですから、「自立」を極めた先には、ないんですよね。

あまりに「自立」し過ぎると、なんでも一人でできるようになる反面、つながりを感じられなくなります。

ある程度の距離のある付き合いは、大丈夫なんです。

けれども、特にパートナーシップなど、親密感のある距離での関係性を築くのが、難しくなります。

自分から距離を置こうとしたり、してしまうんですよね。

これが「自立」の問題であり、カウンセリングでも非常によく出てくるテーマです。

「自立」を進めていった先、極めていった先は、袋小路に陥ってしまうんです。

出口が無いというか、「もう、これ以上がんばれない」といったように、燃え尽きてしまったような状態に陥ることすらあります。

瑞々しい感情は失われ、世界がモノクロに見えて、淡々と毎日が過ぎていくような、そんな感覚になってしまう人もいます。

無機質な何も風景の無い道を、一人だけで歩いているような、そんなイメージかもしれません。

「自立」を極めた先は、そんな袋小路なんです。

3.依存的な自分を許す

この「自立」の袋小路からの抜け出し方。

それは、「一人でがんばる」という、それまでの方向性とは180度異なるところにあります。

まかせる、ゆだねる、ゆるむ、つながる。

真の女性性と表現されることもありますが、そうしたイメージが、「自立」から「相互依存」に至るために必要なものです。

ただ、いままで「自立」して、一人でがんばってきた人ほど、こうしたことは難しいんですよね。

「そんなことしたら、死んでしまう!」

というくらいに感じることも、あるのでしょう笑

いや、それくらい、「自立」している人にとっては、難しいことなんですよね。

だって、いままでの価値観とは、真逆のことをするわけですから。

では、どうしたら、そうした「自立」をゆるめることができるのでしょうか。

カギになるのは、先ほど見た、「自立の人ほど、依存的な部分を抱えている」という視点です。

「自立」するのは、「依存」時代に深く傷ついたゆえに、です。

「自立」しているということは、もともと「依存」的な自分がいたわけですよね。

そうした自分を、「自立」するために、自分自身が嫌って、封印してしまっているわけです。

この自分のなかにある「依存」の部分、「依存」的な自分を、自分自身が許すこと。

その「依存」的な自分がいてもいい、としてあげること。

それが、「自立」を手放すためには大切なことなのです。

今日は、「自立」の袋小路を抜け出すには、依存的な自分を許すこと、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま5月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。