「自分の気持ちをわかってほしい」という不満を感じたとき。
そんなときは、相手の事情や心理的な背景を想像してみることと、その不満を解消していくことができます。
1.「正しさ」は弱さを隠すための鎧
昨日の記事では、「正しさ」は弱さを隠すための鎧、というテーマでお伝えしました。
「正しさ」は、自立の人が自信の無さを隠すための鎧。 - 大嵜直人のブログ
人の心には、依存と自立という心理があります。
順番としては、依存から自立、そしてその先の相互依存という成長のプロセスをたどるわけですが、これが誰か、何かとの関係性のなかでも出てきます。
恋人との関係で、自分は自立の側で、相手は依存の立場、といったように。
この関係性のなかで、自立と依存、お互いがお互いの心理を理解できると、その関係性はより深く、良好なものを築いていくことができます。
その上で、依存の立場の人が不満に感じるのが、自立の人が「正しさ」にこだわることです。
「いや、言ってることは正しいし、それはそうなんだろうけど…ただ、こっちの心情も、分かってほしいなぁ…」といった具合に。
そして、「正しさ」だけを押しつけられると、どこか自分が責められているように感じて、息苦しくなるものです。
しかし、自立の人が「正しさ」にこだわるのは、それが自分の自信の無さを隠す鎧だからなんですよね。
自分に自信が無いから、依存時代のように苦しみたくないから、「正しさ」という鎧にこだわる。
その心理を理解すると、「正しさ」にこだわる自立的な人への接し方が、変わってきたりするものです。
昨日の記事では、そんなテーマをお伝えしました。
2.「わかってほしい」という不満の正体
さて、今日はこのテーマをコミュニケーションの秘策に拡大してみたいと思います。
昨日の記事のスタートは、依存の立場の人が抱く不満でした。
「正しさはいいんだけど、自分の気持ちもわかってほしいなぁ…」という不満。
こうした不満は、依存の人に限った話でもなく、多くの人が感じた経験があるのではないでしょうか。
自分の気持ちを、わかってくれない。
そうした不満が溜まっていくと、「どうせ、わかってくれない」という諦めに変わり、その相手との関係性が枯れていってしまったりします。
一方で、相手にその気持ちを理解しようと求めたとしても、その不満が解消されることって、あまりないんですよね。
これは、多くの人が経験されていることではないでしょうか。
「わたしの気持ちをわかってよ」
「こっちの身にもなってみてよ」
という言葉って、どうにもコミュニケーションがうまくいくようには見えないですもんね笑
たとえ、そうした表現ではなく、「丁寧に」自分の気持ちを説明したとしても、その不満が解消することって、あまりないんですよね。
なぜか。
それは、そうした不満の根源が、「自分の気持ちをわかってくれない」ことよりも、「相手が自分の思い通りに動いてくれない」ことの方が大きいからです。
だから、相手が理解を示したとしても、相手の言動が変わらなければ、不満は消えないんです。
そして、相手は自分の人形ではありませんので、思い通りに動くことなんて、ありえません。
かくして、「自分の気持ちをわかってほしい」という不満は、解消されることがないのです。
3.してほしいことを、してあげる
「自分の気持ちをわかってほしい」という不満の対処策。
それは、その逆にあります。
「(相手に)わかってもらう」ではなく、「(自分が相手を)わかろうとしてみる」なんです。
先に書いたように、「自分の気持ちをわかってほしい」という不満の源泉には、「相手の言動への不満」があります。
「こうしてほしいのに、してくれない」
「これをしないでほしいのに、いつもしてくる」
そうした相手の言動を、自分の判断基準で見るのではなく、相手の立場や心情を理解しようとしてみることです。
私たちがコミュニケーションを取ろうとする相手は、人形ではないはずです。
そして、こちらに嫌がらせをしようとしているわけでも、ないはずです。
(そんな相手とは、コミュニケーションを取ろうと思わないですもんね)
相手もまた一人の人間であり、何がしかの事情や心理的な背景があって、言動を選んでいるはずです。
そうした事情や背景、その気持ちを想像してみること。
もちろん、相手のことは相手にしか分かりませんから、その想像が正しいかどうかは、分かりません。
「もしかしたら、こうかもしれない」
でも、それで十分なんです。
それが合っているかどうかよりも、相手の心情を推し量ること自体の方が、大切なんですよね。
その想像ができると、自分のなかの「わかってほしい」というニーズ、ひいては「相手の言動を変えたい」という欲求は、少しずつ薄れていきます。
相手をコントロールしなくなるからです。
「あぁ、相手も相手で、大変なんだな」
「この人もまた、苦しんでいたのかもしれないな」
そのように感じることができると、少しずつ、少しずつ、相手とのコミュニケーションの質が変わっていきます。
それは、即効性があるわけではないかもしれません。
けれども、確実に相手との関係性を変えていくことができるものなんです。
今日は、「自分の気持ちをわかってほしい」という不満を感じたときの処方箋、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま1月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。