自立先には、「相互依存」というステージがあります。
しかしこの「相互依存」は、自立を極めた先にあるのではなく、方向転換が必要になるのです。
1.真に「与える」ために
昨日の記事では、真に「与える」ために、というテーマでお伝えしました。
真に与えるためには、自分のなかの「弱さ」を愛する必要がある。 - 大嵜直人のブログ
自立の嫌う「弱さ」というテーマからの流れですね。
私たちの心は、依存から自立、そして相互依存へという成長のプロセスをたどります。
はじめは、誰でも依存です。
自分では何もできないので、誰かに何とかしてもらいたい状態です。
与える・受けとるでいうと、「受けとる」ことしかできない状態でもあります。
しかし、それは自分以外の相手に主導権があるため、しんどいんですよね。
相手に振り回されるし、相手の顔色を見てしまう。
それが辛いので、「よし、それなら自分でやろう」と、自分でなんとかしようとします。
これが、自立のはじまりです。
自立すると、自分でできることが増える半面、孤独や孤立を感じやすく、また周りと葛藤を抱えたり、衝突したりすることが増えます。
この自立の状態は、自分でできることが増えるため、「与える」ことができます。
しかし、この自立の「与える」は、ある意味で「かりそめ」であるというのが、昨日のテーマでした。
「かりそめ」というのは、悪いニュアンスにとられるかもしれませんが、ここでは「もっと先のすばらしい状態がある」ととらえていただいた方がいいかと思います。
自立の人は、自分の「弱さ」を嫌います。
その「弱さ」を認めてしまうと、しんどかった依存の状態に逆戻りしてしまうから。
そして、自分の「弱さ」を嫌っていると、必ずそれを周りの人に投影します。
平たく言えば、周りの人の「弱さ」が、だんだんと許せなくなるんです。
なので、与えることに枯れてしまい、続けられなくなってしまう。
これが、「かりそめ」と表現した理由です。
「かりそめ」から真に与えるようになるためには、自分の「弱さ」を愛する必要があるわけです。
2.自立の角を曲がるために
自立の行きつく先は、袋小路です。
行き止まりのような、どこにも行けないような、そんな感じがするものです。
「デッドゾーン」と表現したりもしますよね。
自立の人は、自分でがんばることはできます。
一人で耐えることもできます。
誰かに与えようとすることもできますし、それをする力、器量もあります。
けれども、それを突き詰めていくと、残るのは虚しさであり、渇いた感じです。
「これを続けて、何になるんだろう」という虚しさだったり。
あるいは、「何をしても満たされない」という渇きだったり。
自立のプロセスの先は、行き止まりなんです。
だから、方向転換をするしかないんですが、これが難しい。
昨日のテーマの「弱さを愛する」ことも、その方向転換の一部です。
けれども、それは自立の人がいままでやってこなかったことであり、選択肢のなかにないんですよね。
だから、袋小路に感じるんです。
でも、自立の次のステージの「相互依存」は、自立を極めた先にはないんです。
言ってみれば、方向転換が必要になるのです。
そのカギになるのが「弱さ」であり、「依存」です。
3.相互依存は「依存」の一部
「相互依存」は、その言葉のなかに「依存」が入っているように、依存を含んでいます。
ただ、それは自立した人がもう一度、依存に逆戻りする、というわけではありません。
せっかく小学校での生活に慣れたのに、また新一年生をやるわけにはいかないですもんね笑
自立しながら、依存もする。
自立と依存を統合する、というイメージが近いかもしれません。
自分のなかのできないところ、弱いことろを、相手に「与える」んです。
その部分を、相手に「愛させてあげる」という意識だったりします。
単なる依存ではなく、単なる自立でもない。
自分のできることは、自分でするし、それを誰かに与えることもできる。
自分のできないことは、自分でがんばってもいいし、それを誰かに頼ってもいい。
頼られると、うれしいですよね。
頼る方は助けてもらってうれしいし、頼られた方は与えることができて、うれしい。
win-winの関係です。
ただ、それはお互いに自立していてこそ、という前提が必要になります。
その上であれば、自分のなかの弱さであったり、できないことは、誰かのよろこびになる部分になるのです。
今日は、自立の先の「相互依存」は、依存の一部、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま1月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。