心理学なりを通じて自分を知るとき、それを使って自分を責めることのないようにしたいものです。
自分を知ることとは、自分のすべてに価値を見るためにするものです。
1.傷ついていた自分を責めない
昨日の記事では、傷ついていた自分を責めない、というテーマでお伝えしました。
傷ついていたいままでの自分を責めることは、しなくていい。 - 大嵜直人のブログ
ここのところ「癒し」をテーマに続けてきました。
心理学における「癒し」とは、ものごとの見方がポジティブに変わることを指します。
そのきっかけや、手助けは外の世界からもたらされることもありますが、見方を変える主体は、自分自身です。
いままでの経験や、いまの環境がどのようなものであろうと、「癒し」を起こすことができます。
傍から見ると、ひどい経験をしているように見えたとしても、当のその人自身は「このできごとがあったからこそ、いまの自分があるんだ」と見ていることは、よくあるものです。
それは言い換えると、「癒される/癒されない」は自分が決めているといえます。
ただ、ここだけ見ると、いままさに自分が傷ついている、と感じている人にとっては、けっこう酷なことに聞こえるかもしれません。
「わざわざ好きこのんで傷ついているわけじゃないのに、それを自分が選んでいるだなんて!」
そんな風に感じるかもしれません。
けれども、傷ついていることで、癒されていないことで、自分自身を責めることは決してしなくていい、というのが昨日のテーマでした。
傷ついていたことを責めるよりも、「そうせざるを得なかった」という理由の方に、目を向けるべきだと思うのです。
誰しも、傷ついていたいなんて思わないわけです。
痛いし、四六時中イヤなことを考えてしまうし、ネガティブにもなるし、誰も進んで傷ついていたいとは思いません。
けれども、それを自分が「選んでいる」のだとしたら。
そこには、「そうせざるを得なかった」だけの理由が、あるはずなのです。
もちろん、それは一見すると、「被害者でいたい」「責任をとりたくない」「周りに優しくしてもらいたい」といった、自分勝手に見える理由かもしれません。
けれども、そこをもっと掘り下げていくと、結局のところ、大切な人を愛したかった、という
カウンセリングでも、よく出てくるテーマです。
2.自分を知りたくなるときに注意すべきこと
心理学を、自分を責めるための道具に使わない、というのが、ここで記事を書くときの私の姿勢です。
以前にこんな記事も書きました。
カウンセリング・マインドを、届けたい。 - 大嵜直人のブログ
多くの場合、人が自分自身のことを知ろうとするのは、こんな想いからだと思います。
「こんな自分で、大丈夫なのだろうか」
「もっと愛される自分になりたい」
「ほんとうは、自分は何がしたいのだろう」
そうした想いは裏を返すと、いまの自分に対して何らかの不満だったり、責めている部分があるのかもしれません。
「こんな自分で、大丈夫なのだろうか」→『こんな自分は、問題だらけだ』
「もっと愛される自分になりたい」→『いまの自分は、誰にも愛されない』
「ほんとうは、自分は何がしたいのだろう」→『自分がしたいことができていない』
それも、当たり前と言えば、当たり前なのかもしれません。
だって、いまの自分の置かれている環境や状況に満足していたら、そんなことを考えることもないのでしょうから。
そこで、心理学なり、いろんな自己分析や診断を学んで、おぼろげながら自分というものを知っていきます。
そうしたときに、いまの自分の悩みやしんどさの原因が、おぼろげながらでも見えてきたりもします。
けれども、そうしたときに起きやすいのが、「だからいまの自分はダメなんだ、ほんとうの自分はもっと素晴らしいはずだ」という想いです。
この思考に入ると、いままでの自分を否定して、そこから理想の自分になろうとします。
もちろん、それが間違っているわけでもありませんし、それをガソリンにして頑張れる人も、きっといるのでしょう。
けれども、私自身がそうしたエンジンでは長続きしなかったんですよね笑
自分自身を知ることを、自己否定のネタにしないことが、大切だと私は思うのです。
3.自分を知るのは、自分のすべてに価値を見るために
心理学なりを通じて自分を知るのは、自分のダメな面を直すためにするものではないと、私は思います。
そうではなくて、自分のすべてに価値を見るためにするものです。
それが、たとえ傷ついている自分であっても、癒されていない自分であっても。
それは、自分がいままで歩いてきた道に、光を当てることでもあります。
どんな道であっても、それは自分しか歩けなかった道。
そこにどんなできごとがあっても、自分だけはその道を誇るために。
そのために、自分を知るということがあります。
そのなかの一つに、こうした心理学を学ぶ、ということもあるのでしょう。
自分を構成するすべての、価値を見ること。
もちろん、それは難しいものです。
ときに、自分が欠点や短所、あるいは見せたくない闇の部分に、光を当てることですから。
でも、きっとできるはずです。
今日の記事を、ここまで読んでいただいているあなたなら、きっと。
たとえば、どうしても大切な人に癒着してしまう傾向がある人がいます。
「いつも相手に癒着してしまうから、ダメなんだ。癒着する原因は、過去の…」
ではなくて、
「癒着できるほどに、愛情深いんだな。それを育んでくれたのは、きっと過去の…」
というように。
そこで見た価値は、あなたが今日を生きる糧になり、そしてあなたの周りの人にとっての、明日への希望になるのです。
今日は、自分を知ることの意味、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま11月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。