懐かしき記憶をめぐる、雨水の熊野巡礼1 ~七里御浜・熊野本宮大社
懐かしき記憶をめぐる、雨水の熊野巡礼2 ~大斎原・湯の峰温泉公衆浴場
懐かしき記憶をめぐる、雨水の熊野巡礼3 ~神倉神社から熊野灘を望む
新宮・熊野速玉神社
神倉神社を後にして、また車を新宮市内に走らせる。
42号線は、やはり混んでいた。
以前に5月の連休の終わりに訪れたときに、渋滞していたのを思い出す。
神倉神社から、車で5分ほど。
熊野速玉神社を訪れる。
熊野三山のひとつ、熊野速玉神社。
もとは、先に訪れた神倉神社に熊野権現が祀られていたのが、この場所に遷されたとのこと。
この地に遷られたのは、景行天皇の時代とされる。
そのため、神倉神社に対して、この熊野速玉神社を「新宮」と呼ぶようになったとのこと。
朱色の鳥居が印象的な、とても静かな境内を歩いて、本殿に参拝する。
神門をくぐると左手に拝殿があり、「結宮(むすびのみや)」と「速玉宮(はやたまぐう)」の二つの宮がある。
「結宮」は熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を、「速玉宮」は熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)を祀っているという。
この2神は、夫婦神であるという。
その右手側には、上三殿と八社殿がそれぞれの神さまを祀っていた。
2月の終わり、雨水のころ。
境内には、とても静かな空気が流れていた。
はるか平安の昔から、救いを求めて、多くの人が命を懸けて参拝の旅に出た、熊野。
「よみがえりの地」とされるその空気は、千年を超えて、私の心を癒してくれる。
梛のご神木
神門を出ると、境内にそびえるは「梛(なぎ)のご神木」。
樹齢千年を超え、熊野権現の象徴とされてきた、梛の木。
山、川、岩、そして樹木。
熊野信仰の、一つの象徴でもある。
梛の葉は魔除けの効果があるとされ、その昔は、笠にその梛の葉をかざすことで、旅の道中の安全を祈ったと聞く。
ようやくたどり着いたこの地で、帰りの道中の無事を、この梛のご神木に祈ったのだろうか。
私も、長い帰りの道中の無事を祈り、手を合わせる。
スマホの撮影では映らなかったが、見上げると、白い月が出ていた。
なぜ、この地で自然信仰が起こったのか。
なぜ、人々は「蟻の熊野詣」とよばれるほど、列をなしてこの熊野の地を訪れたのだろう。
ほかの地ではなくて、この熊野の地でなくてはならなかったのは、なぜだろう。
考えても仕方のないことを、ぼんやりと考えていた。
もちろん、そこに熊野権現がいらっしゃったからであり、それは熊野が熊野であるから、としか言いようがないのではあるけれども。
それはどこか、自分が自分であることを認めることと、どこか似ている気がする。
御神木の、梛の木。
この地を去るのが惜しくて、また手を合わせて祈りをささげてみた。