大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

罪悪感は、それをなくすよりも、うまく付き合えるようにするほうがいい。

私たちが抱える問題の多くが、罪悪感に関係するものです。

けれど罪悪感とは愛の裏返しであり、それをなくそうとするよりも、うまく付き合えるようにするほうがいいのでしょう。

1.罪悪感は、軽さを嫌う

昨日の記事では、罪悪感は、軽さを嫌う、というテーマでお伝えしました。

罪悪感は、軽さを嫌う。 - 大嵜直人のブログ

私たちの心の問題のなかで、非常に多くの問題に絡む、罪悪感。

カウンセリングのなかでも、テーマになることが多いものです。

「誰かを傷つけてしまった」という分かりやすいものから、「助けられなかった」「何もできなかった」「自分は汚れている」「自分は恵まれすぎている」といった、ちょっとわかりづらいものまで。

実にさまざまなタイミングで、私たちは罪悪感を抱えるものです。

そして、罪悪感を持っていると、私たちは自分を幸せから遠ざけるような選択や行動を取ってしまいます。

自分を罪人のように扱ってしまうのですから、それはそうですよね。

悪いことをしたら、罰を受けないといけないですから。

気づかないうちに自分で自分自身を縛り、罰しようとしてしまうのが、罪悪感の怖ろしさです。

だからこそ、罪悪感を癒していくというのは、私たちの癒しのなかでも、非常に重要なテーマになります。

もちろん、それを完全になくすというのは、私たちが生きているうちには難しいのでしょうけれども、罪悪感を薄めていく、癒していくことはできます。

昨日の記事では、そうした罪悪感を癒していくためとして、「軽さ」というテーマでお伝えしました。

重さではなく、軽さ。

深刻にとらえるのではなく、笑い飛ばす。

それが、罪悪感を薄めるために、私たちができることでした。

2.なくすよりも、うまく付き合えるように

さて、こうした罪悪感ですが、先ほどもお書きしたように、完全になくすことはできません。

人である以上、罪悪感をゼロにすることはできないものです。

誰かが傷ついていたら、心が痛みますし、それが自分に関係ないとわかっていても、力になれなかったら罪悪感を感じるものです。

あるいは、よく言われることですが、人は食べなければ、命を維持していくことができません。

そして、ものを食べるとこととは、何かの命をいただくことです。

そこには、根源的な部分で罪悪感があります。

そこまでいわなくても、罪悪感をまったく感じない人というのは、ちょっと想像することが難しいものです。

だから、これまで書いてきた問題と同じように、罪悪感もなくそうとするよりは、それとどうやってうまく付き合っていくか?を考える方が、いいのでしょう。

3.罪悪感は、愛の裏返し

罪悪感がなくせないのは、それが愛の裏返しであるからでもあります。

罪悪感というものを考えるときに、この見方は非常に大切な視点になります。

なぜ罪悪感を感じるのかといえば、そこに愛があるからです。

その人を助けられなかったとき、罪悪感を感じるのは、それだけその人が大切だからです。

恵まれていることに罪悪感を感じるのは、周りの人が大切で、もっと豊かになってほしいからです。

傷つけてしまったことに罪悪感を感じるのは、その人への愛情があるからです。

罪悪感は、愛の裏返しなんですよね。

そして、罪悪感の大きさは、愛の深さに比例します。

愛が人にとっての根源的なものである以上、罪悪感もまた、それをなくすことはできないのでしょう。

なくすことは、できない。

けれど、それを薄めたり、癒していくことはできる。

罪悪感とは、そんな風に付き合っていくのがいいのでしょう。

今日は、罪悪感は、それをなくすよりも、うまく付き合えるようにするほうがいい、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま7月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。