大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

自分を肯定するのに、「タラレバ」は要らない。

何かができたらとか、こうなったらとか、いろんな条件を満たさないと、自分を肯定してはいけないと思いがちです。

けれども、自分自身を肯定するのに、「タラレバ」は要らないんです。

1.プロセスを愛する

昨日の記事では、プロセスを愛するという自己肯定のかたち、というテーマでお伝えしました。

プロセスを愛する、という大切な自己肯定のかたち。 - 大嵜直人のブログ

私たちの心は、依存から自立、そして相互依存というステップを踏んで、成長していきます。

自分には何もできないから、誰かに何とかしてほしいというのが、「依存」の状態。

しかしそれは他人任せで、自分に主導権がないので、しんどいものです。

「それなら、自分でなんとかする」と一人でがんばろうとするのが、「自立」ですね。

当然ながら、「自立」すると自分でできることが増えます。

ただ、それは一人だけでやろうとするゆえ、孤独や周りとの衝突といった問題を抱えやすくなります。

カウンセリングで扱う問題の多くも、この「自立」に起因するものだったりします。

だから、「自立」を手放しましょう、とよく言われるのですが、ここで注意したいのは「自立」自体が悪いというわけではない、という点です。

「依存」も「自立」も、誰もが通る大切なプロセスの一部です。

「相互依存」に至らなければダメ、という思考は、自分自身を窮屈にしてしまいます。

むしろ、依存から自立、そして相互依存に至る、このプロセスをまるごと愛する、という視点が大切なのです。

2.タラレバの自己肯定はうまくいかない

これ、自己肯定において最も大切な視点の一つなので、今日はもう少しこれを掘り下げてみたいと思います。

自己肯定において大切なのは、「いま、ここにいる自分」を受け入れる、許す、愛することです。

もちろん、「こうなりたい」という理想や、「こうしていきたい」という希望を持つことは大切です。

むしろ、それがないと停滞してしまうだけですから。

けれども、そのときに「〇〇な自分になれたらOK」という思考は、とても危険なんですよね。

そうじゃない自分を、否定してしまうから。

「あと〇キロ痩せたら」

「〇〇大学に合格したら」

「後輩から慕われる私だったら」

そうした「タラレバ」の条件を、自己肯定や自己受容につけはじめると、終わりのないラットレースに参加することになってしまいます。

いまの自分への否定がスタートになってしまっているので、どれだけやっても満たされないですし、真に自分を受け入れることが難しいものです。

「タラレバ」の自己肯定は、うまくいかないものです。

スポーツ観戦や競馬の「タラレバ」は、すごく楽しい酒の肴になるんですけどね笑

3.いま、ここにいる自分を愛する

自己肯定に、何か条件をつける必要はありません。

そうした条件の前に、「いま、ここにいる自分」を愛することが、最も大切なことです。

してしまった過去や、まだ成し遂げていない未来も、そこには必要ないんですよね。

ただ、ここにいる自分。

それを受け入れ、許し、愛すること。

それが、自己肯定の最も基本的なベースです。

もちろん、いきなりそうしろと言われても、難しいものです。

だから、最初は自分の大切な友人にかけるような言葉を、自分自身にかけてあげることから始めるのもいいかもしれません。

あなたのとても大切な友人が、もしも、一人でがんばっていたら。

いろんなことを抱え込んで、それでもなんとかしようとしていたら。

それで、疲れ果てていたら。

もしも、至らない自分自身にダメ出しをしていとしたら。

思い描いた姿になれない、と嘆いていたとしたら。

あなたは、どんな言葉をかけてあげたいでしょうか。

その言葉を、自分自身にかけてあげてみてください。

できれば、口に出して、言葉でかけてあげてみてください。

必ず、何か変わるものがあります。

今日は、自分を肯定するのに「タラレバ」は要らない、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま1月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。